わたブログ PointHeart’s magazines

映画・書籍・ゲーム・都市伝説などホラーなエンタメを中心に紹介している雑誌ブログサイト

バイオハザードの怖すぎる日記【8選】め〜で〜 かゆうま 頭の虫ゴロじて

 

ゾンビゲームとしての金字塔「バイオハザード」は、1996年に初代プレイステーションで発売されてから今で四半世紀以上経つ。

この作品は今なお続編が作られ続けている大人気ゲームとなるが、クリーチャーだけではない作中で入手できる日記に想像力を掻き立てられる怖い内容のものが存在する。

今回はネットで有名な言葉「かゆうま」発祥となった作中ファイル「日記」の他に、続くシリーズ物で登場した「怖い日記」を全部で8つまとめてご紹介。

 

 

め〜デ〜!「バイオリベレーション:通信兵長の日記」

2012年に携帯ゲーム「Nintendo3DS」にて発売。後にHDverとして「PS3」「XBOX」などの据え置きゲームに移植。

作品の時系列的にはバイオハザード4から5の間の出来事であり、初代バイオハザード・バイオハザード3でも主人公をはった「ジル・バレンタイン」が主人公。本作では過去作品であったバイオハザードの原因「t-ウィルス」を発展させた「t-abyss」が登場する。

行方不明になった相棒クリスを探しに、ジルは豪華客船クイーンゼノビア号に侵入する。しかし、その船はすでに新ウイルス「t-abyss」が蔓延しており…という物語。

そして本作品内にて、スキャグデッドというt-ウィルスに抗体を持つ人間がt-abyssに感染した際に変異するクリーチャーが登場する。

出典元:バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション オフィシャルコンプリートワークス

物語の途中にジルと相棒パーカーは、このクリーチャーと戦う事になる。このクリーチャーは戦っている最中になぜか「めーでーめーでー」と叫びながら襲いかかってくる。

倒した後にこのクリーチャーが出てきた場所に置いてある日記を読むとその理由が判明するのだが…。

出典元:バイオハザートリベレーションUE

1日目

プロムナードに立てこもったのは正解だ。
飯もあるし生きるには困らない。
時々、扉の向こうでやつらの動き回る音が 聞こえるが、ここには入り込めないようだ。 ざまあみろ。
他の連中が無事かどうかは分からない。
だが俺は、何としても生き延びてやる。

2日目

クソ!化け物の侵入を許した。
まさか ダクトを通ってくるとは思わなかった。
俺様の腕なら蜂の巣にしてやるくらい 楽勝だ。
真面目に訓練した成果さ。
お疲れ、俺様。それにしても目が覚めてる ときでよかったぜ。
今後はおちおち眠り込んでもいられないな・・・

3日目

昨日みたいなことがあってはのん気に 寝てもいられない・・・神経がたかぶる。
話し相手でも居れば気が紛れるんだろうが。
疲れた。具合悪い。 風邪ひくとまずいな。なるべく動かず 体力の消耗を防ごう。
頑張れ、俺。

たぶん4日目

高熱でダウンしてた。 くたばってるとこ、化け物にみつからなくて よかったぜ。
まだ頭がぼーっとする。 感染症か?バイキンはいったかも? 首に大きなしこりできた。いたい。
こういうとき独りはきつい。さびしい。

なんにちめ・・・?

話しあいてできたうれしい なかなかイけるやつ。
ジョークのセンスも ある。おもしろい。わらう笑う。
でも顔、ちかすぎ。ずっとそばいすぎ。 むこうもそういってる。けどせまくて動けない。

けんかした。 あいつくいものひとりじめ。
よこで肉たべてる。おいしそう。
おれのかおのよこ。すぐすぐよこ。
でもおれにくれない。うまそうな肉。
あのコのあたまのおにくおいしそう。

たすてけ おれのからだ、よこどり
された
おれ おれじゃない? おれだれ?
たたすけ よばなきや メーデーめーでー

メヘエエエデエエエエ にくにく たべたべ たべたひいいよおお

引用元:バイオハザードリベレーション「通信兵長の日記」

ちなみに、ゲーム後半でスキャグデットが大量に出現しますが、画像にある様な人型を背負っているタイプは、初戦で戦う通信兵長が変異したタイプでしか出てきません。

頭…掻いたら崩れた…楽しい♪「バイオリベレーション2:イリーナの遺言」

HDとして発売されたバイオハザードリベレーションの人気により作られた同系統の外伝シリーズの2作品目。前作は3DSからの発売だったが、今作は最初から据え置き作品として制作。

2をうたっているが前作との繋がりはなく、本作品はバイオハザード2の主人公「クレア・レッドフィールド」と初代バイオハザードの登場キャラクター「バリー・バートン」の2人が主人公。リベレーション2では、2人の主人公・2つの時間軸がテーマとなっておりクレアとバリーは時間軸こそ違うものの同じ「孤島」を舞台とした物語で展開される。

この孤島だが、作中登場のアレックスと呼ばれる者の実験でめちゃくちゃになってしまう。アレックスが来るまではゆっくり衰退していく何処にでもある過疎化の進む島に過ぎなかったのだ。

この採掘場には死体が どんどんはこばれてくる。
お父さんが言ってたとおりだった。
あのひと、アレックスは、ザインをたすけにきた、救世主さまなんかじゃない。
あのひとの目的は、「ばけもの」たちをつくること…。

あたしたちは、知らないうちに、 手伝いをさせられていたんだ。
みんな、おかしな薬を打たれて、 もうメチャクチャ…だよ。
パパに会いたい…。今、どこ…?
きっとこの島はもう、 お終いなん だ。

あ たしも、もうメチャ くちゃ みえ なくなってき た
あ たま くちゃっとし て じ  かけない
か ゆ くて かいた ら くず  れ  た
お もしろ い もろ い あた し て あ し ぐ す く ず れて い く

あ たし  か らだ  が めち ゃ ぐし ゃ
ぱ ぱ   ごめ ん   なさ ぱぱ
ぱ ぱ ぱ  ぱ

引用元:バイオハザードリベレーション2「イリーナの遺言」

バリー編終盤で彼女の変異体と思われるボスクリーチャーと戦う事になります。

助けて…まま…「バイオハザード0:幹部候補社員の日記」

2002年ゲームキューブソフトとして発売、後にPS3・PS4・SwitchなどでHDverとして発売された初代バイオハザードの前日章に位置する作品。初代バイオハザードの主人公の1人「クリス」編で登場するキャラクター「レベッカ」が主人公。

劇中ではすでにウィルス漏洩により「t-ウィルス」を開発しているアンブレラの拠点には、レベッカが訪れた際に生き残りは存在しない。しかし、作中で手に入る日記には、ウィルスが漏洩してからの職員達の生活が変化していく様を垣間見える内容が読め…。

出典元:バイオハザード0HD

マーカス所長の没頭している研究、 そしてあのヒルどもに注ぐ異常な執着は何だ?

いや・・・執着というより、愛情のようにさえ思える。

ウワサによると、あのヒルどもはかなりヤバいらしい。

事実、その一匹に接触されたデニスが熱を出してぶっ倒れちまった。

今日もだ・・・扉の向こうから、体をかきむしってはうめくこえが きこえてくる 『触らぬ にたたりなし』だ。

おれ 絶対にヤツらにちか寄らない。

せかく所長にごしめいされたッてのにデニスのようになるのはゴメンだ。

ちくしょうでにすのやつ またかきむしってる。

こっちまでかゆ なるう

ぜん ぜ やるき お きない

でにすも かく やめちゃ た

おなか すいた

たすけ て

まま

引用元:バイオハザード0「幹部候補社員の日記」

 

「バイオハザードリメイク:誰かが書き残した手記」

プレイステーションソフト「バイオハザード」をNintendo据え置き機「ゲームキューブ」でリメイクされた際に追加された手記。

ゲーム自体のストーリーはプレステ時代のものと変化はないが、洋館の作りが少し変化し、後のシリーズ「バイオハザード2」で登場するクリーチャー「ネメシス」のもととも言える実験体が追加されている。

ここで紹介する手記は、その追加クリーチャーである実験体「リサ・トレヴァー」が残したものであり年号から見るに、ジル達が訪れる30年前にはすでにアンブレラによる実験が行われていた事がわかる。

出典元:バイオハザードHD

Nov 14, 1967

注射で頭がボーっとする。 お母さんに会えない。
どこかに連れていかれた。
二人で脱出しようって約束したのに私だけおいていくなんて・・・。

Nov 15, 1967

お母さんみつけた! 今日の食事は、お母さんと一緒! うれしかった。
違う、偽者だった。
外は一緒だけど中が違う。 お母さんを取り返さなくっちゃ!
お母さんに返してあげなくちゃ! お母さんの顔は簡単に取り返せた。
お母さんの顔を取っていたおばさんの悲鳴が聞こえたけど、お母さんの顔をとったやつの悲鳴なんか気にしない。
お母さんは私のもの。誰にも取られないように私にくっつけておこう。
お母さんに会った時、顔が無いとかわいそうだもの。

Nov 17, 1967

石の箱の中 お母さん 匂い
ここ お母さんがホント?
石の箱 かたくてイタイ
手のジャラジャラが邪魔をする 4つの石 つてる
ジャラジャラせで お母さ 会えない

引用元:バイオハザード「誰かが書き残した手記」

手記の著者リサ・トレヴァー

手記からもわかる通り、彼女はウイルスの影響からか女性の顔を剥ぎ取り自分にくっつけるという奇行をする様に。画像で見る彼女の被り物は、そんな犠牲となった女性達の顔の皮膚で作られたデザインをしています。

頭の虫…ゴロジテッ!!「バイオアウトブレイクFILE2:リッキーの手帳」

シリーズ初のオンライン対応ゲーム「バイオハザードアウトブレイク」、2004年に次回作「バイオハザードアウトブレイクファイル2」が発売。

「t-ウィルス」蔓延によりゾンビが溢れる街となったラクーンシティから、一般人である主人公を操作し脱出を目指すという作品。時系列的にはバイオハザード2や3と同時期でもあるため、それらで登場するキャラも少し登場してくるのも特徴。

物語は5つほどの短編集となっており、そのうちの一つで地下鉄道駅を舞台とした「異界」編ですでに亡くなっているであろう工事従業員の日記が読める。これによると、ウィルス蔓延による街の変化に気がつかず、いつも通り仕事をしていた者の悲劇が記録されおり…。

9月12日

夜勤ってのは好きになれない。
俺は夜の暗さが嫌いなんだ。
地下だから昼も夜も関係ないだろ、なんてジムの野郎は言うが、こいつは気分の問題なんだよ。

9月18日

トンネルの点検をしてたら、デカい虫に首筋を噛まれちまった。
放っておいたら腫れてきやがるし、かゆみも止まらない。
いまいましいったらねえぜ。

9月  日

ああ、それにしても暗い。
地下ってのはここまで暗かったか? 蛍光灯が、 古いんじゃねえだろな。

月  日

虫のやろう。
また かみやがった!ぶっ殺すぞ!
ぶっころして、く へ

月  日

んな おとがする。 あたま

むしの、 ごろ しで

月  日

意識…ももた「バイオハザード3:医院長の手記」

1999年初代プレイステーションで発売、約20年後の2020年PS4・XBOXで完全リメイク。主人公は初代バイオ・バイオリベレーションで主人公を務めた「ジル・バレンタイン」。

初代バイオで製薬会社アンブレラの陰謀を知った彼女は、アンブレラのお膝元であるラクーンシティで詳しい調査を行っていた。しかし洋館で発生したウィルスの流出は街にまで被害を及ぼし、人口数万人の都市をゾンビの街へと変貌させてしまう。

ジルはゾンビが徘徊し、なぜかジルが所属する部隊「STARS」を狙ったアンブレラからの刺客「ネメシス」の魔の手が迫り…という物語。

次々とt-ウイルスが広がり、人々がゾンビとなっていく中、この街の医者は医者たる使命から何とかこの事態を終息させようと奮闘していた。そんな彼が残したウイルスとの戦いが。

出典元:バイオハザード3

9月10日

皮膚の壊死やうっ血を初期症状に持ち意志混濁を定期的に起こし、 ついには人間としての理性を失う。
そうなると回復は絶望的で安楽死すら通用しない。
当たり前だ。その患者は医学的にはとうに死んでいるはずなのだ。
恐ろしい病だ。患者は理性を失うと重度の薬物中毒のように暴れ、 飢えた虎のように生肉を欲して襲う。

9月18日

今日もまた発病者が運ばれてきた。まだ症状は軽いようだが・・・。
わたしは幾日も睡眠を取っていない。
患者が恐ろしい怪物になるのを これ以上見過ごす訳にはいかないからだ。わたしは傍観者ではない。 人を治す医者なのだ。
もしわたしが倒れても残したカルテがきっと役に立つ。
この病気の核心がわたしのカルテから見つかるはずだ。

9月26日

職員や医師の大半を発病した患者との戦いで失い、 この病院を維持することはすでに不可能だ。
もう遅い。力が足りなか た。
見たこと無きウィルスが 原因あるとわかってから。
対処が後手になってしまっ た。
そろそれ辛い。
わたしの 意識も もも もたな る

引用元:バイオハザード3「医院長の手記」

この手記が読める病院では、医院長と思われる息絶えた医者がいます。唯一の救いはゾンビ化してない事…。

 

ああ…ころしたい…「バイオハザード5:村の青年の日記」

2009年、当時の最新ハードPS3で発売。主人公は初代バイオハザードで登場した「クリス・レッドフィールド」が務める。

初代バイオ「洋館事件」の11年後、アンブレラが開発した生物兵器は世界のテロ組織へと流出していた。クリスは国連直轄対バイオテロ組織「BSAA」に所属し兵器の密売人を追いアフリカを訪れるという物語。

この作品で初代バイオで猛威をふるった「t-ウイルス」の原型となる「始祖ウイルス」というものが登場。ある会社は始祖ウイルスが生育する土地を油田開発の名で買取り、そこ付近に住む村人を予防接種と騙し生物兵器の実験を行ったと思われる。

その村に住む1人の青年から見る村人達の変化を綴った日記なのだが…。

出典元:バイオハザード5

4月5日

村に油田の所長と名乗る男がやってきた。
油田のそばに住む住人全員に、伝染病の予防接種をしたいのだと言う。
あいつらは、我々の親の世代の者をだまして土地を手に入れ、あの油田を作った。
その負い目があるのだろう。ことあるごとに村に便宜を図ってくれる。
沼の行き来に不自由していると言えば、ワイヤーを張ってあのゴンドラを作ってくれたりもした。
時には外国の珍しい酒を振舞ってくれることもある。
今回もそういうことなのだろう。村人たちは喜んで申し出を受けたが、俺は断った。
別に、はっきりとした理由があったわけじゃない。
なんとなく、村に来た油田の所長の目つきが気に食わなかった。
ただ、それだけだ。

4月8日

予防接種を受けるため、村の者たちは、全員油田へと出かけていった。
いつも騒がしい村が静かだ。こういう日は、ゆっくりと昼寝をするに限る。

4月9日

昼寝をしすぎたせいか、なかなか寝付けないでいると外が騒がしい。
広場で、皆が真剣な様子で話し合っている。なんでも、子供が大変な高熱で苦しんでいるのだと言う。それも一人がではない、全員が、である。
母親たちは、汲んできたばかりの水で子供たちの体を冷やしているが、いっこうに熱は下がらない。
明け方、全員が息を引き取った。
朝になり、村長が油田へと出かけた。皆、子供たちの死が、昨日の予防接種と関係あるのではないかと思っていた。
戻ってきた村長は、子供たちの死は伝染病の初期段階かもしれないので、もう一度予防接種を受けることになったと皆に告げた。
俺は今回も拒否したが、伝染病にかかれば村の一大事だ。
皆に無理やり連れて行かれ、予防接種を受けさせられた。

4月10日

村で喧嘩が起こる。男たちは、全員殺気立っている。
子供を亡くしたばかりだからだと思うが、どうも違うような気もする。
反対に、女性はぐったりとして元気がない。
すでに伝染病が広がり始めているのか?

4月11日

今日は、なぜか落ち着かない。体の芯がうずくようで、じっとしていられない。
仕方がなく、外へ出て体を動かすことにした。
外に出ると、奇妙な格好をしている奴がいた。服を脱いで武器を手にし、体中に戦士の模様をペイントしている。
村祭りの日ならともかく、なんて格好しているんだ。一言いってやろうと声をかけたが、振り向いたその顔を見て何も言えなくなってしまった。
顔の半分が醜く膨れ上がり、人とは思えない顔つきになっていた。
一体、どうなっている!?

4月12日

昨日から、悲めいがたえない。
おとこたちは、昔にもどったかのようなカッコウであらそいをつづけている。
おんなたちは、ほとんどが死んだか、殺されたかしたようだ。

4月13日

アタマぼーっとしている。熱ある?
かんがえまとまらない。
今、マドの外、大おとことおった。3メートルぐらいあった。
幻覚?

4月14日

いい気分・・・・・・ひめい・・・・・・おち着く・・・・・・たのしい・・・・・・オレも・・・・・・だれかころ・・・・・・したい・・・・・・

出典元:バイオハザード5

バイオハザード5では、大きな被り物や時代錯誤の武器を使った敵クリーチャーが登場してきます。その理由がわかる日記でした。

原点にして頂点!かゆ…うま「バイオハザード:飼育係の日記」

初代プレイステーションにて1996年に発売されたシリーズ初作品「バイオハザード」。

約30年続くバイオシリーズの原点とも言える作品で、主人公は後のシリーズでもお馴染みの「ジル・バレンタイン」と「クリス・レッドフィールド」が担当、いわゆるジル編がイージーモードでクリス編がハードモードといった棲み分けで、ストーリーも大まかには一緒だが、細かい部分では違ったマルチエンドとなっている。

そんな初代バイオの舞台となったラクーンシティ郊外にある洋館である「日記」を読む事ができる。この洋館だが、当然一般的な洋館ではなく作中で登場する全ての元凶であり生物兵器を開発している製薬会社「アンブレラ」の研究所となっている。

ジル達が突入した時には、ウィルス漏洩によるバイオハザードが発生した後だが、この日記には、ジル達が洋館を訪れる前の出来事が書かれており…。

出典元:バイオハザードHD

May 9, 1998

夜、警備員のスコットとエリアス、研究員のスティーブとポーカーをやった。
スティーブの奴、やたらついてやがったがきっといかさまにちがいねェ。
俺たちをばかにしやがって。

May 10, 1998

今日、研究員のおえら方から新しい化け物の世話を頼まれた。
皮をひんむいたゴリラのような奴だ。 生きたえさがいいってんで、豚を投げこんだら、奴ら、足をもぎ取ったり 内臓を引き出したり遊んだあげくやっと食いやがる。

May 11, 1998

今朝5時頃、宇宙服みてえな防護衣を着たスコットに突然たたき起こされて俺も宇宙服を 着せられた。
なんでも、研究所で事故があったらしい。
研究員の連中ときたら、夜も寝ないで実験ばかりやってるからこんな事になるんだ。

May 12, 1998

昨日からこのいまいましい宇宙服をつけたままなんで、背中がむれちまって妙にかゆい。 いらいらするんで、腹いせにあの犬どもの飯を抜きにしてやった。
いい気味だ。

May 13, 1998

あまりに背中がかゆいんで医務室にいったら、背中にでっけえバンソウコウを貼られた。
それから、もう俺は宇宙服を着なくていいと医者がいった。
おかげで今夜はよく眠れそうだぜ。

May 14, 1998

朝起きたら、背中だけでなく足にも腫物ができてやがった。
犬どものオリがやけに静かなんで、足引きずって見に行ったら数が全然たりねえ。
めしを三日抜いたくらいで逃げやがって。 おえら方に見つかったら大変だ。

May 15, 1998

相変わらず気分が悪いが、ナンシーに会いに行くことにした。
この屋敷にきてようやくの休みだ。
ところが、玄関のところで警備の連中が俺を止めやがった。
連中がいうには、屋敷から人っ子一人外に出すなとの、本社からきついお達しだと。
電話すらかけられねえときた。
一体こいつはなんの冗談だ?!
※英語版verのみ記載

May 16, 1998

昨日、この屋しきから逃げ出そとした研究いんが一人、射さつされた、て 話しだ。
夜、からだ中あついかゆい。
腕のはれ物  かきむし たら 肉がくさり落ちやがた。 いったいおれ どうな て

May 19, 1998

やと ねつ ひいた も とてもかゆい 今日 はらへったの、いぬ のエサ くう

May 21, 1998

かゆい かゆい スコットー きた ひどいかおなんで ころし うまかっ です。

4

かゆい うま

引用元:バイオハザード「飼育係の日記」

「かゆうま」として有名ですが、原文では「かゆいうま」が正確です。以上がバイオハザードの怖すぎる日記集でした。

初代バイオハザードオープニングの撮影場所は日本のある場所「◯◯の◯◯◯」などのトリビアや小ネタをまとめた記事は↓

 

任天堂マリオ 6つの怖い都市伝説 その真相に迫る

 

1985年から現在まで、横スクロールアクションからカーゲームにテニス、ゴルフゲームと多岐に渡るジャンルで発売された任天堂の代名詞とも言えるマリオシリーズ。

発売から作り続けられ約40年に迫る超長寿シリーズだが、その年月に応じて怖い都市伝説も生まれて行った。

今回はそんなマリオシリーズに関わる怖い都市伝説をいくつかご紹介、その真相に迫る。

 

 

マリオ64「空白の2時間20分」の都市伝説

出典元:スーパーマリオ64
スーパーマリオ64

スーパーマリオ64

Amazon

SFCの次世代機として発売されたNintendo64、そのファーストソフトとして今なお根強い人気のソフト「スーパーマリオ64」。全世界で約1200万本もの売上を記録したマリオ64において、近年ゲームデータを解析した有志によりゲーム中で使われていない「2時間20分」分の空白の音声データが発見されたのだ。

ニンテンドー64はソフトがまだカセット媒体でスーパーマリオ64の容量はわずか8メガバイトしかなかった。

それにも関わらずデータ内には2時間20分の音楽データが組み込まれていた。

このデータの存在は後になってROM解析した者が発見したもので、その音楽自体はゲーム中のどこにも使用されていない。

引用元:https://ghostmap.net/urban/detail.php?cd=23

見つかったこの音声データは「無音」であるからこそ「空白の2時間20分」と称される。この都市伝説にはもっともらしい2つの説が考えられていて

1.もともと存在したデータを何らかの理由で削除し2時間20分の空白ができた。

2.2時間20分のデータを入れたが、単にゲーム中で使う事がなかっただけ。

しかし、ある解析者によると決して無音や削除済みのデータではなく、音声の中盤にはお経の様な音や叫び声が収録されていた、なんて話もまことしやかに噂されている。

容量8メガバイトに対して無意味な2時間20分ぶんの音声データの存在…マリオ制作中に誰が何の目的で入れたのか、それともナニかによって入れられたデータだったのだろうか…制作スタッフはこのデータに心当たりはないらしいが、果たして真相は…。

マリオ64「空白の2時間20分」都市伝説その真相

都市伝説考察ちゃんねる「THEつぶろ」にて、マリオ64の怖い都市伝説「空白の2時間20分」について解説されており。

それによれば、そもそも「2時間20分の空白データ」自体に根拠もなにもない「嘘」の都市伝説だと考察されている。

マリオ64「ワリオの亡霊 Wario Appariton」

Nintendo 64ソフト「スーパーマリオ64」には、マリオのライバルキャラ「ワリオ」は登場しない。しかし一部ネット上では、ゲーム内で登場しないはずのワリオが出てきた…という都市伝説が語られている。

これは海外のネット掲示板では有名な「マリオ64にはA.I.が組み込まれている」という都市伝説が影響している。この都市伝説は余りにバグ技の多いマリオ64において、こういうバグがあるんじゃないか?というプレイヤー心理をA.I.が読み解き、それをゲーム内に反映しているからバグが多いのだという内容のもの。

そして存在しないはずのキャラクターの登場は、そんな都市伝説から派生して生まれ「本当は何処かにワリオがいるのでは?というプレイヤーの思考をA.I.が読み取り、作中で登場させた」というものだ。

その映像がこちら。

一説によると、A.I.は関係なく開発当初のベータ版に搭載された没演出とも言われているがその真相は果たして…。

ワリオの亡霊その真相

ゲームデータ容量が8MBと少ないため人工知能が搭載されているわけはない。単にバグが多いゲームな事からプレイヤーが思い描くバグが次々出現しているのでは?という噂から誕生したにすぎない。

そして上記の映像で出てくるワリオの亡霊だが、1996年E3というゲームイベントのニンテンドウブースで紹介されたPVに登場したワリオの3Dデータとそっくりの事から、これを元にしたネタ映像ではないかと言われている。

 

ステージに登場する「ブロック」は元々「王国の市民」が魔法で変えられているという都市伝説

出典元:スーパーマリオブラザーズ

マリオを遊んだ人にはお馴染みのステージ上に存在するブロック。マリオがその頭やお尻、拳で破壊する事でコインなどが飛び出してくるギミックの一つだが、このブロックは単にステージのオブジェクトではない怖い都市伝説が隠されている。

それは「ブロックは元々キノコ王国の市民であり、クッパの魔法によって姿を変えられている」というもの。

この噂が本当であればプレイヤーが操るマリオは、毎度毎度助けなくてはならない王国の市民を粉々に砕いてはコインを取っていっている…という事に…。果たして悪いのはクッパかマリオか…その真相は。

ブロック元々王国市民の都市伝説その真相

キノコたちの住む平和な王国に、ある日、強力な魔法を操る大ガメクッパ一族が侵略して来ました。おとなしいキノコ一族は、皆その魔力によって岩やレンガ、つくし等に姿を変えられてしまい、キノコ王国は滅びてしまったのです。

引用元:スーパーマリオブラザーズ取扱説明書

この怖い都市伝説は、都市伝説でも何でもなく公式の設定。

マリオはクッパによって姿を変えられた王国民を粉々に砕きながら、打倒クッパを目指すダークな物語だったのだ!?

この様な声もあるため一応公式見解としては、マリオはブロックを砕いているのではなく魔法を解いて王国民を救っており、そのお礼としてコインなどを貰っているとのことです。

敵キャラ「クリボー」実は元々は味方兵士だった!?

マリオゲームにおいてクッパに続き看板キャラクターでもある「クリボー」。

クッパの手下であり一兵卒でもある否定しようがないほどの敵キャラクターであるが、実はこのクリボーは元々味方でありキノコ王国を守っていた兵士であった…というのだ。

マリオキャラ人気ランキング15位(参考)と人気の敵キャラ「クリボー」はクッパが攻めて来た際に敵側に寝返った者達で、いわゆる裏切り者としてピーチをさらったクッパの命令に従いマリオに襲いかかって来ていたというのだが。

クリボー味方だった説その真相

こちらも公式設定。

キノコ王国を裏切った悪いキノコ。踏むだけで消える。

引用元:スーパーマリオブラザーズ取扱説明書

ちなみにクリボーは名前と見た目から連想される「栗」がモチーフではなく「椎茸」がモチーフだったりします。

 

マリオオデッセイの怖い「不正コピーの警告文」

不正にコピーされたゲームをプレイしていると表示される警告文を「Anti Piracy Screen(アンチパイラシースクリーン)」と呼ばれる。

作品によっては単に「不正コピーが検知されたためこれ以上プレイできません。説明書を確認するか、メーカーに問い合わせてください」などの一文が表示されるに留まる場合が多い。

しかしこと任天堂では、そこらのソフトと比較にならない怖い警告文が表示されるという怖い都市伝説が存在する。

出典元:https://www.youtube.com/watch?v=krw7heF_ilo

こちらはスーパーマリオオデッセイで表示されると言われる警告文だ。かなりおどろおどろしいマリオが印象的でインパクト抜群。この警告文を見た者は、金輪際不正にソフトを入手しようとは思わない事だろう。

この後、画面奥から気味の悪いマリオの顔が画面いっぱいに迫ってきて、最後は豹変したピーチ姫の画像の表示と共に不快な笑い声が流れソフトの起動が終了してしまう。

こちらしっかりとした映像として残っており、ネット上で簡単に見つけることができるのだが、本当に任天堂からの警告なのだろうか…その真相は。

この怖い都市伝説の真相は

コピーガードの一種として警告文が表示される事はあるが、上記で紹介した怖い警告文は創作物であり嘘である。

いくつかネットで怖い警告文として出回っているものもあるが、大抵のものは創作でありソフトを解析した人たちによってそのようなテキストファイルやBGMデータがオリジナルソフトには入っていない事が証明されている。

大手のゲームメーカーである任天堂、内心では過激な警告をしたいとは思っていても大企業としての紳士な態度は崩していないのである。

ルイージはすでに亡くなっている…という都市伝説

マリオの弟であるキャラクター「ルイージ」だが、実はこの人物はマリオ世界上すでに亡くなっているのではないかと噂される怖い都市伝説がある。

この怖い噂が流れる様になったのは2001年に「ルイージマンション」が発売されてからだ。作中のあるシーンにおいて、ルイージから伸びる影がまるで幽体離脱しているかの様に見える奇妙な場面が存在する。

日本ではあまり有名ではないが、アメリカではもっぱら現実味を帯びて語られている。そしてその奇妙なシーンの画像がこちら。

出典元:ルイージマンション

ルイージの右上の壁を見て欲しい。

後ろから光源がさしルイージ前方に影の伸びている場面なのだが、壁にうつるルイージの影が不自然に浮いているのがお分かり頂けると思う。通常であれば、ルイージの足元から壁に向かって伸びる影が、この画像ではそうなっていない。

この不自然に浮いた影、まるでルイージの魂が抜け出ている様に見えることから、彼は物語の途中で…。

ルイージすでに亡くなっている都市伝説その真相

どこからどう見ても、ゲーム中のバグで影テクスチャがずれただけと思われる。

このようなバグとしか思えない現象から生まれたこの怖い都市伝説。それでも一定数のプレイヤーが、この都市伝説を信じているのも事実である。

出典元:ルイージマンションE3PV「亡霊ルイージ」

それは開発段階のルイージマンションには亡霊ルイージが登場すること、さらに彼の名前の由来が「単にマリオの類似(るいじ)」から来ている(諸説あり)など、彼の存在自体を揺るがしかねない意味深な出来事が多いからだろう…。

以上マリオに関する6つの怖い都市伝説でした。他のゲームの怖い都市伝説記事はコチラです。

ゲームの怖い都市伝説

初代ポケモン系怖い都市伝説

 

【ヒトカラ】6つのエンド解説や考察 事故物件との繋がり紹介!

【6つのエンディング・主人公過去作品にも登場済み】

チラズアート作ホラーゲーム「ヒトカラ」。物語の結末が6種類に分かれるかつてない多さのマルチエンディングの全てを解説。さらに過去作品との繋がりも。

1人でカラオケを楽しむ「ヒトカラ」。友人と楽しむ予定だった主人公は、ひょんなことから1人でカラオケに行くことに。しかし、ヒトカラを楽しむ主人公に友人から不審な電話が掛かってくる。

「やめて…触らないで」

「○○○にばれちゃった…逃げて!」

わけもわからない内容、ただただ友達をヒトカラしながら待っていた主人公に魔の手が迫る!

 

 

ゲームの特徴

作中で楽しめるリズムゲームと不審な影

今作はカラオケが舞台という事もあり、チラズアート作品初のリズムゲームが搭載。カラオケで流れる歌に合わせてキーボードを操作する音ゲーを楽しみつつ、主人公の身にふりかかる恐怖を体感せよ!

チラズアート作品はマルチエンディングが特徴の一つ、操作プレイヤーのとった行動でエンディングが変化する。今までの作品では多くても3種のエンディングが多かったが、今作は驚異の6つのエンディングが収録。

ゲームのダウンロード方法

2023年2月4日からPCゲームの配信サイト「Steam」にて定価700円(税込)でダウンロード販売中。購入ページの詳細は下記リンクより。

念願のPCを購入してずっと遊んでみたかったチラズアートさんの作品の新作がついに出たので早速購入してプレイさせて頂きました。

今回のマルチエンディングは6個あるみたいでまだ1個しか見てませんが、めちゃめちゃ怖面白かったです!!

1人ホラーが基本苦手なのでクリア出来るか不安でしたが、私にもクリア出来たので初心者の方でも安心して遊べると思います。

まさか自分でチラズアートさんの作品をプレイをする日が来るとは思ってもいなかったので凄く嬉しかったです。これからもチラズアートさんの作品が待ち遠しいです^-^

引用:https://store.steampowered.com/

海外ユーザーからの評価も高く

Again, another beautiful game from the great Chilla's Art! First, this is a very short game, but one of his most improved titles yet. He has voice actors now for each character, the facial animations and graphics overall have greatly improved.

「再び、偉大な Chilla's Art による美しいゲームがまた 1 つ登場しました。 まず、これは非常に短いゲームですが、これまでで最も改善されたタイトルの 1 つです。 彼は現在、各キャラクターの声優を持っており、顔のアニメーションとグラフィック全体が大幅に改善されています.」Google翻訳

引用:https://store.steampowered.com/

物語のあらすじ

プロローグ

これは私が高校生だった時の話です。

バスケ部に所属していた私は、いつもの様に仲のいい友達と部活終わりに自主練をしていました。

その日は自主練が終わったら2人でカラオケに行く事になっていました。

自主練と友達からの連絡

自主練する友達と、帰宅を促すコーチ

部活終わり、主人公は友達である「もえか」とフリースローの練習していたが、途中でコーチが現れ帰宅を促された2人は学校を出る事に。

主人公は、もえかとカラオケの約束がある先にカラオケへと向かうも…。

もしもーし。ごめーん。

コーチにつかまっちゃって。

先歌ってて。後で行くね

引用:Steam:[Chilla's Art] The Karaoke | ヒトカラ🎤本編

友人にこう言われ、先にカラオケ店の受付を済ませてヒトカラしながら彼女を待つ事に。

変なカラオケ店、来ない友達、不穏な電話

カラオケ店受付と初搭載のリズムゲーム

主人公は1人カラオケ店に到着。店員に2人分で部屋を取り、歌ったり飲み物を飲んだり、料理を頼んだりとヒトカラで時間を潰すも一向に友達が来る事はなかった。

しかもこのカラオケ店は何か変だ…。

主人公が歌を楽しんでいると部屋のドアには人影が…頼んだ料理も来る事はなく、その事をスタッフルームの店員に伝えると「すでに運んだ」と怒られてしまう。店員に伝えた後に自分の部屋に戻ろうとすると明らかに店員ではない人が出てくる…。

不穏な気配が漂うカラオケで突如友人から着信が。

主人公が友人を待っているカラオケ店個室

ごめん…。さっきの写真…。コーチにばれちゃった…。

…逃げて!

コーチがそっちに向かってる…。

引用:Steam:[Chilla's Art] The Karaoke | ヒトカラ🎤本編

泣きながらそう伝えてくる友人。写真に心当たりのなかった主人公が携帯に送られた写真を確認すると。

友人に覆い被さっているであろうコーチの姿を写した画像が送られてきていたのだった…。(エンディング1/6・6/6ルート)

…そして。

急いでお店の監視カメラを覗くと、コーチが店内に入ろうとしている姿が映っていた。

 

⚠ここからエンディング・ゲーム内容におけるネタバレを含んだ内容になっています。

 

 

6つのエンディング

本作「ヒトカラ」では劇中のプレイヤーが取った行動で6種類のエンディングが用意されている。ここでは各エンディングの出し方と結末についてまるっと解説。

ネタバレになるため、未プレイヤーやエンディングの出し方だけ知りたい人は要注意。

エンディング1/6:正当防衛

清掃用具室の包丁

監視カメラを見た後、4分間コーチから逃げ隠れする事に。その最中、カラオケの受付裏にある鍵を入手する。その鍵を同じくカラオケ店内にある清掃用具部屋に使用し中から包丁を手に入れ、コーチを背後から襲う事で迎えるエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

主人公、コーチを背後から襲いかかる

主人公は店内を彷徨くコーチの背後から一思いに…。

 

警察が到着しコーチは病院に運ばれましたが亡くなってしまいました。

私は正当防衛という事で罪に問われる事はありませんでした。

人を襲った罪悪感と、被害者がこれ以上出ない安堵感。

自分の中で沸き立つ相反する感情は、いまでも悪夢として私を襲います。

はたしてコーチから解放される日はくるのでしょうか。

エンディング2/6:楽しいひと時

駐輪場でポケットを探る友達

物語開始直後にロッカールームで着替える時、主人公の後ろ側にあるもえかのロッカーから彼女の自転車の鍵を入手する。本来であれば自転車置き場には誰もおらず、主人公1人でカラオケに行く事になるが、鍵を入手する事で自転車のそばにもえかが現れる様になる。

彼女に自転車の鍵を渡す事で迎えるエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

2人で楽しむカラオケ

私たちはカラオケに行き思いっきり歌を歌う事ができました。

日々の勉強や部活動での疲れを忘れ、楽しいひと時を過ごしました。

22時になる前に私たちは家に帰る事にしました。

あの時はとても楽しかったです。

「あの時は」が気になります。コーチが捕まっていない以上、いずれこの2人に魔の手が迫る事が確実なので…そういう事でしょう。

エンディング3/6:自ら命を絶った友達

物語序盤、体育館に設置された時計

物語開始直後の体育館にて、壁にかけられている大時計の時間を確認しもえかに話しかける。選択肢に「もう遅いよ」が追加されているのでそれを選択、なおかつ更衣室ベンチに隠されているカメラを調べ直後に訪れるコーチに対し「もう帰ります」を選択する。

校門から外に出るとコーチが追いかけてくるので、交番に逃げ込み迎えるエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

学校近くの交番

私はカメラを警察官に渡し全ての事情を説明しました。

警察官は親身に聞いてくれ調べてくれると言ってくれました。

後日。

警察官の話によると、カメラからは私の指紋しか出なかったそうです。

学校に連絡し見回りを強化してくれるとのことでした。

友達からはあの日に何度か電話がかかってきていましたが出ることができませんでした。以降、友達に元気がありません。

ある日、とうとう友達は自分で命を絶ってしまいました。

あの日、電話に出れていたら…。

エンディング4/6:男性恐怖症

家まで送ると言うコーチ

エンディング3/6ルート途中、更衣室のカメラを調べた直後に現れるコーチに対し「更衣室にこんなものがあったんですけど…」を選びカメラを渡す。するとコーチが車で家まで送ってくれる流れに。

自分の自転車を回収し、コーチの車に乗り込むと迎えるエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

嫌らしくも何処か心躍らせる声で話しかけるコーチ

あれからのことは今でも誰にも話せずにいます。

わたしはそれから男性が怖くて、付き合ったことがある人もいません。

男性恐怖症になった影響は様々な所に出てきて、生きづらい人生を送っています。

わたしの様な人が1人でも減ることを願っています。

エンディング5/6:勇気ある行動の結果

ダッシュボードに隠されたファイル

エンディング4/6のコーチの車に乗り込んだ後、助手席のダッシュボードを調べ中に置かれたフォルダを手に取り交番に向かうことで迎えるエンディング。全部のエンディングの中で、主人公と友達にトラウマのない唯一のグッドエンドルート。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

フォルダを見つけ焦る主人公

息をきらしながら話そうとする私に「落ち着いてからでいいよ」と声をかけてくれた警察官を今でも覚えています。

あの写真を見せ、カメラの事も全て話しました。

逮捕されたコーチと、それを見つめる生徒達

程なくしてコーチは捕まりました。

コーチがあんな人だと私含めみんな驚いていました。

学校は被害にあった生徒に向け、カウンセラーを雇いました。

あの時に取った行動は、自分で賞賛したいと思います。

こんなことは今後は起こらないと良いと常々思っています。

一番ベストなエンディングとなります。

エンディング6/6:時間では解決しない問題

カラオケ店監視カメラに映り込むコーチ

ゲームを終盤まで進め(初プレイ時はこのエンディングを迎える事が多い)、友人から逃げる様に電話で警告された後にカラオケのスタッフルームの監視カメラを確認、するとコーチがカラオケに来た事がわかる。警察が来るまでの4分間を逃げ切れば到達するエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

パトカーのサイレンが響き渡る中、迫り来るコーチから隠れる主人公

警察が到着した事がわかると一気に力が抜けてしまった。

次に気がつくと病院のベットに横たわっていました。

警察が調べた所、コーチは今までに10人以上の生徒を◯◯していたようで、すぐに捕まったと病院で聞きました。

友達はあの事件がトラウマになり、男の人とすれ違うだけでもビクッとしてしまうようになりました。

時間が経つにつれて良くなってはいますが、まだ恐怖が残っているようです。

ヒトカラ考察

ゲーム本編途中で登場する血の涙を流した「もえか」の謎を考察

本編途中に登場する友達「もえか」

ゲーム本編中盤、主人公がヒトカラしている途中でカラオケ店が停電に。店内を歩き回る主人公の前にもえかが登場し「なんで電話に出てくれないの…もう遅いよ」など恨み事を言ってくるシーンがある。

ストーリー上、この時にもえか本人はいないはずであるが…。

考察ポイント1:そもそもの物語がプロローグからしてリアルタイムで起こった出来事ではなく、主人公の回想を追体験している形になっている。

考察ポイント2:カラオケ店まで行くルートでは、必ず主人公の友達はコーチに◯◯されている。その事は主人公に深い「電話に出ていれば」という後悔を植え付ける結果に。エンディングの文章でそれは読み取れる。

2つのポイントから、本編での血の涙をながした友達が登場した理由は、主人公の過去を振り返る回想の中での後悔が具現化した悪夢と思われる。それをプレイヤーは追体験している…というもの。

この事からも本作品は心霊系のホラーではなく、人怖系のホラーゲームという事がわかります。

本作「ヒトカラ」は、過去作「事故物件」と繋がっている事が判明!!

もえかからの電話の第一声「みら」

本編にてもえかからの電話で主人公の名前と思われる単語が出てくる。この単語に続く言葉「私…カラオケには行かない…」から第一声であるこの単語「みら」は固有名詞への呼びかけである事がわかる。その事から主人公は「みら」という名前である可能性が高い。体育館にてもえかから「みら」と呼ばれているので名前で確定。

そしてこの「みら」という名前は、チラズアートの過去作品にも登場している。それはチラズ初期に近い作品「事故物件」に出てくる行方不明になった男の子の日記だ。

事故物件本編に出てくる行方不明になった男の子の日記

日記の上から4行目「今日はみらちゃんと話せて超happy」と書かれている。他作品との繋がりがちょくちょく示唆される事があるチラズアート作品のこと、事故物件で起こった出来事はヒトカラで起こった出来事と同一時間上で、なおかつ事故物件での男の子とヒトカラの女の子たちは同じ学校の生徒だった事が判明。

この街の治安ヤバすぎワロタ…。

カラオケ店での不審な客の謎

カラオケ店ではヒトカラしている主人公の部屋のドアを覗いたり、勝手に入ってくる客が登場している。この謎はエンディングを迎えても明かされる事はなく、正直意味不明で不審人物感マックス。

単純にホラー要素の演出だけ…という可能性もあるが。

事故物件の男の子も話しただけでテンション上がっているので、単純にみらちゃんが美人すぎてちょっかいを掛けられていた感じでしょうか。

主人公のカラオケルームから出てくる不審な男

と思われるが、劇中で主人公が注文した料理が届かないからとカラオケのスタッフルームを訪れ店員に「もう料理は持っていきました」と言われる場面がある。

その後、従業員室を出た際に、この不審な客が主人公のカラオケルームから出てきてテーブルの上には料理が。

画面が赤く染まるカラオケテレビ

そしてそれを食べた主人公はテレビが赤く染まるのを目にしながら意識を失い…血の涙を流した友達に邂逅する。この時に唯一選べる曲の名前は「熟した果実」である。

友達と夢の中で邂逅した後、目が覚めた主人公は「お腹が痛く」なりトイレへ向かう。その時に友人から電話が入り、コーチの魔の手が迫っている警告を受ける…というストーリーなのだが。

考察ポイント1:選曲「熟した果実」。一般的に「熟した果実=食べごろな果物」と解釈される。

考察ポイント2:熟した果実を歌っていると、テレビ画面が赤く染まる。

考察ポイント3:目が覚めた主人公はお腹が痛くなる。

食べごろ・赤く染まる・お腹が痛い…主人公は意識を失っている時に、この不審者に…。何を暗示しているかはお分かりでしょう?

そう…もえかがコーチの被害に合っている時、主人公も同様に…。

終わりに

約4ヶ月ぶりに登場したチラズアート製ホラーゲームでした。

前回予想した今作はサバイバルホラーになるという予想は半分正解といった感じです。(カラオケ店でコーチから逃げ隠れする部分は当たった…サバイバルでなくステルスホラーか…)

とはいえ今回のテーマは重く、エンディング内容によってはかなり後味の悪い物語のため、好き嫌いがはっきり出そうな作品でもありました。

他のChilla's Art(チラズアート)制作のホラーゲーム

ガチガチの心霊系ホラーゲームの前作品「地獄銭湯」

ヒトカラ主人公の通う学校の男の子が行方不明に「事故物件」

 

家に侵入してくる何者か…【An Uninvited Guest】ダウンロード方法やあらすじ紹介

 

1人でのお留守番、いつも通りに時間を潰そうと思った時、今までにはない異変が起こり始める。それは家へと入ろうとする招かれざる客が原因で、この客に対しプレイヤーはいくつかの方法を選び自身の命を守りきれ!

そんなホラーゲーム「An Uninvited Guest」のダウンロード方法や、ゲームの特徴などをザクっとご紹介。

 

 

ダウンロード方法

PCゲーム販売サイト「Steam」にて820円(税込)で販売中。かつてはデモ版のみのダウンロードだが、2022年8月現在は完成版の購入が可能に。

※日本語非対応ゲームなため注意が必要だが、簡単な英語表示のみのため、ゲームを進める上では少し英語ができればOK!

ゲームの特徴

通常のホラーゲームでよくある自分の方向キー操作で移動する方法ではなく、画面上に現れる矢印をクリックする事で、そこに移動していく特殊な移動方法が特徴的。いわゆるポイントアンドクリックホラーに分類されるホラゲー。

思い通りに移動できないもどかしさが、作中で醸し出すホラーな雰囲気と融合し、他のゲームで感じる恐怖とは一味違った怖さを楽しめる。

物語のあらすじ

週末、両親が不在な休日。広い家にただ1人の主人公は、招かれざる客から生き残らなくてはならない…。

本作において、これといった物語はない。

あくまで家の中に侵入してくる招かれざる客に対し、どう対応するかが問われるゲームとなっている。

突如明かりが消える家

パソコンのパスワードを入力しログイン、レンジで夕飯を準備した時に突如として部屋中の明かりが消えてしまう。

主人公は明かりを取り戻すためのブレーカーの様子を見るため、地下室へと足を踏み入れて行く。

招かれざる客とカウントダウン

明かりが戻った家。地下室から戻ると玄関のドアが開いていた…。

突如として窓が割れる音が響き渡る。

割れた窓の外には手にナイフを持っている不審者が…。

そして鳴り響く警告音と始まるカウントダウン。

カウントダウンの50秒間に、この招かれざる客に対してどうしていくかが問われる。

いくつかの選択肢とエンディング

全部でいくつかのエンディングリストがあり、敵に対しトラップを仕掛けたり、隠れたりとプレイヤーが選んだ対応方法によりエンディングが変化していく。

ベッドの陰や地下室に隠れたり、または警察に助けを求めたり。

 

終わりに

ポイントチェックで進んでいく移動方法は斬新で、別のホラーゲーム「クロックタワー」を主観にした様な感覚を思い出す。

エンディングまで短くとも15分程度で終わり、プレイヤーの選んだ行動で変わるエンディングリストも豊富で何回も遊べる仕様になっていて面白く、意外に難易度は高い。これで日本語対応してくれていればなお良いのだが…。

海外の都市伝説を再現…【The Smiling Man】ダウンロード方法やあらすじ紹介

ダウンロード方法・マルチエンドへの到達方法

海外の都市伝説「SmilingMan-笑う男-」の物語を忠実に再現したホラーゲーム「

The Smiling Man」。

無料で楽しめ10分程でエンディングへ、そして意外にもマルチエンディングが搭載された本作品のダウンロード方法やマルチエンディングの条件などをご紹介。

 

 

ダウンロード方法

欧州最大のソフトウェアのダウンロードサイト「softonic」にて無料ダウンロードが可能。Windows専用ソフトのため、Macでのプレイは不可となっている。

コンセプトとなった都市伝説

本作は海外のある都市伝説がもとになっており、その話を忠実に再現したホラーゲームとして制作されている。

その都市伝説とは

ある不規則な生活を送っていた男がいた。

主に昼間に睡眠をとっている彼は、主に夜の間に外に出る事が多かった。そんな不規則な生活を送っていた彼は、ある日の体験を境に規則正しい生活を送る事となる。

規則正しい生活を送るきっかけとなったある日の夜、彼はいつも通り夜中に外へと出かけた。いつもの夜の風景、微塵も怖さを感じない彼は人のいない街を散歩がてら歩いていた。

しかし、その日はいつもは見かけない「ある男」を見かける。その男は笑いながら身体をフラフラと揺らしているのだ。

不安に思った彼だったが、何事もなく笑顔の男とすれ違う。

ホッと一安心した彼だったが、後ろから激しい足音が聞こえた瞬間、心臓がバクバクと鼓動を上げた。恐怖に支配された彼は一目散に家へと走って帰ったのだった。

その日を境に、彼は決して夜に出歩かない様に不規則だった生活を改める事にしたのだった…。

 

ゲームの特徴

そんな海外の都市伝説をモチーフにしており、その内容を忠実に再現した作品となっているのだが、オリジナル要素も少し含んでおり、エンディングはプレイヤーが取った行動で分岐していくマルチエンディングとなっている。

画質のクオリティは20年前のゲーム機「初代プレイステーション」を彷彿とさせるスタイルを取っているが、その荒さもまた「スマイルマン-笑う男-」の恐怖を掻き立てる。

物語自体は短く、一つのエンディングに到達するまで10分とかからないのも特徴的。

物語のあらすじ

不規則な生活の男

不規則な生活を何年も送っている男は、夜中にコンビニにご飯を買いに行く事が日課となっていた。

今日もいつも通り、家から歩いて数分の場所にあるコンビニにご飯を買いに行ったのだが、この日はいつもは見かけない不審な男と遭遇する事となった…。

笑う男

昨日に出会った「笑う男」。

前日に佇んでいた場所にはいなかった。

コンビニまであと少し…そんな時、後ろから激しい足音が聞こえてきた。

振り返るとそこには…。

満面の笑みを浮かべながら自分に向かって走ってくる男の姿があったのだった…。

マルチエンディング

バットエンド

自分に向かって笑いながら走ってくる男。そのままコンビニの中へ避難し一定時間経過すると迎えるエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

コンビニ店員に助けを求めるため逃げ込んだのだが、彼が眼にしたものは店員が赤く染まり倒れている姿だった。

自分がここに逃げ込む事を予想し、予め店員を…。

呆然とする自分の背後には、中に入ってきた「笑う男」の姿が。

笑う男が迫ってきた瞬間、視界は暗転しそのまま…。

トゥルーエンド

笑う男から逃げコンビニへ、レジカウンターにある「車の鍵」を入手しそのまま自分の家に帰ると迎えるエンディング。

※ゲームシステム上、コンビニにある車の鍵を入手する事で外に出ても笑う男に遭遇しない仕様になっていると思われる。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

コンビニから家へと戻った自分は、しっかりと戸締りをし部屋に籠った。

そんな自分の姿を見たのだろうか?

笑う男は自分の家の前で佇み笑っているのだった…。

グッドエンディング

コンビニに置いてある「車の鍵」を入手し外へ。建物の隣に置いてある車に乗り込む事で迎えるエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

コンビニに置いてあった鍵を使い、車を走らす。

そのまま車で町の外へ。

何とか生き残る事に成功できたのだろう。

終わりに

プレイ時間が短く、息抜きにちょうど良いボリューム!

怖い都市伝説をモチーフにしたホラーゲームは多いが、だいたいの作品はあくまでモチーフとして使用されるに留まっている。

しかし、この作品は8割方都市伝説に忠実に作られているので、怖い都市伝説を擬似体験できるゲームとしても面白い作品だった。

ホラゲー【地獄銭湯】産女の正体 神主の目的考察 2種のエンド解説

【産女の正体・神主の目的考察・2種のエンディング解説】

日々の仕事に疲れた女の子はある求人を目にする。それは銭湯での仕事だった。家賃無料、仕事後のお風呂も無料の好条件に思える銭湯仕事だったのだが、初日から不可解な出来事に遭遇する事となり…。

今回はそんなホラーゲーム「地獄銭湯」の2種類あるエンディングへの到達条件やあらすじ、裏に隠された神主の目的や産女の正体などの考察を一挙ご紹介。

 

 

ゲームの特徴

昔ながらの銭湯が今作品の舞台。そこで働く事になった女の子となったプレイヤーは、銭湯の番台に座りながら日々訪れるお客さんの対応をしていく。来客対応、浴槽掃除、そして働く人にしか許されない貸切風呂、そんなルーティーンの中に恐怖が潜む。

他の作品では見た事がない銭湯の番台について物語を進行していくホラー。それが今作最大の特徴だろう。

ゲームのダウンロード方法

2022年10月1日からPCゲームの配信サイト「Steam」にて定価820円(税込)でダウンロード販売中。購入ページの詳細は下記リンクより。

購入サイトのレビューでは好評が多数を占めていました。

思ってた2倍は怖かったです。正直舐めてました、銭湯へ行ってきます。

引用:https://store.steampowered.com/

面白いです!常に漂う緊張感、、、銭湯に行ったときは思い出しそうです。

引用:https://store.steampowered.com/

 

物語のあらすじ

プロローグ

とあるところで働く女性「秋村 舞伊奈」は、日々の仕事に嫌気がさしていた。のんびりとした田舎暮らしに憧れる彼女は、家のポストに入っていたチラシの中で一枚の求人紙が目に入る。

”銭湯で働いてくれたら家賃タダ”

そんな好条件の求人に惹かれた彼女はすぐに応募、さらに仕事を辞めて引っ越す事を決意した。

1日目

大家「ここの銭湯で働いてもらうよ」

引っ越しも終わり大家さんから言われた銭湯での仕事が始まる。

番台に立ちお客さんの相手、そして清掃作業、簡単な仕事のはずが早速と不可解な出来事に遭遇し出してしまった。

基本的なゲームの進め方は、銭湯の番台に立ちながら来客の受付や要望の処理、そして最後に銭湯の掃除をしていく事。

2日目

前日の不可解な出来事も気にせず、今日はスーツを着た男性、落とし物を探しに来た女性、のれんの前に佇むだけの女の子、3人ほどのお客さんをさばいていく。

本日の業務も終了しようとした時、突然銭湯の電源が落ち暗闇が支配してしまう。突如のハプニング、主人公は電源を回復させるため四苦八苦する事に。

そして日課である仕事後のお風呂タイムに入ったのだが…。

3日目

あの子を見つけたら、特別なプレゼントをあげるよ

不可解な出来事を体験しながらも舞伊奈は、大家に指示されたメモに従い重曹を駄菓子屋に取りに行く事に。駄菓子屋のおばちゃんのお使いも終わり無事に重曹を入手、それを使っていつもの掃除を開始。

終われば3日目のお風呂タイムが始まり…。

4日目

この日の仕事終わりはいつもと違った。

癖の強いお客さんの相手をしつつ、日課の掃除終わりのお風呂タイムにそれは起こった。日が経つ毎に激しくなっていく怪奇現象も、とうとう銭湯全体が赤く染まってしまう程に…。

そして浴槽からは髪の長い女が現れ、舞伊奈へと襲いかかる…。

彼女は銭湯から逃げようとするも、なぜか出入り口には髪で覆われ出る事が叶わず…逃げ場のない彼女は女に捕まり、そのまま視界は暗転し…。

秋村舞伊奈…消息不明…。

 

⚠ここからエンディング・ゲーム内容におけるネタバレを含んだ内容になっています。

 

 

5日目

お姉さんを待っている間、銭湯で働かない?

姉である秋村舞伊奈と連絡が取れなくなった妹の「秋村恵令奈」は姉が引っ越した場所である銭湯村を訪れた。

まずは姉が住んでいるアパートを訪ねるも突然現れた大家さんから「姉は旅行中であり、帰ってくるまで銭湯で働かないか?」と勧誘されてしまう。

恵令奈は姉が帰ってくるまではという事で姉同様銭湯で働く事に。

姉と同じく番台で仕事をこなす恵令奈だったが、彼女の前には旅行中と聞かされていた姉「舞伊奈」が姿を現す。しかし生気のない彼女は妹を無視し浴場へと向かってしまい。

そして…。

グッドエンドとバッドエンド

バッドエンド「産女召喚」

条件:通常プレイで迎えるであろうエンディング。ゲーム内に出てくるタスクを消化していくだけで特別な事をしなければ大抵はこのエンディングに。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

姉を探しつつ銭湯の仕事をこなす恵令奈だったが、仕事がひと段落したシャワーを浴びようとした時に不可解な現象に巻き込まれてしまった。

それは姉が遭遇した現象と同じ。

浴槽から這い出てきた女は恵令奈に襲いかかってきた。

姉とは違い銭湯から出れた恵令奈は、アパートまで逃げてくる事ができたが、部屋に逃げ込ん彼女を迎えに銭湯にいた女の霊は中へと侵入してきた。

そして…女に襲われた恵令奈は意識を失い…。

 

次に目を覚ました時には、誰かに抱えられ銭湯まで運ばれていた。

一度は覚醒した意識だったが、再び意識はなくなり…。

恵令奈を銭湯まで運んだのは大家で、彼は彼女をボイラー室の中に押し込めた。

そんな彼の後ろには、この村の神主が佇んでいた。

瞬間、神主は爆散し血溜まりからは髪の長い女が現れ、次に大家が爆散してしまう。

血溜まりから現れた女は髪を揺らしながら銭湯の外へと向かっていくのだった。

グッドエンド「生還と忘却」

条件:新聞紙ABCを入手し銭湯地下室へ向かいボルトカッターで拘束された人物を解放すると迎えるエンディング。

①新聞紙ABCの入手

新聞紙A:5日目にお客から貰ったお金で神社のおみくじを引くと入手。

新聞紙B:ゲーム中に入手した日本人形をゴミ捨て場に置いておくと、舞伊奈の部屋に日本人形が新聞紙を持った状態で戻ってくるので、そこで入手。

新聞紙C:5日目の舞伊奈の部屋にある布団の下で入手。新聞紙Bの入手と同じタイミング。

②銭湯の地下室へ

完成した新聞紙を読む事で、銭湯のボイラーから「ボイラー室の鍵」を入手できる様に。その後黄色のテープで封鎖されたドアを開けれる様になり、そこから地下室へ。

地下室は儀式場になっており祭壇横に「ボルトカッター」が置かれており、それを使用し儀式場に囚われている人を解放する。

③その後はバッドエンド同様ストーリーを進めていく

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

異常現象が発生する銭湯、襲いかかる髪の長い女。

なんとか逃げようとするも銭湯から出れず逃げ場所がない。恵令奈は仕方なしに浴槽の中に飛び込んだ。

しかし、その場所は女のテリトリーであり…。

恵令奈はそこで意識を失ってしまった。

 

ボイラーの前に佇む大家と神主だったが、何者かに液体をかけられた彼らは突如炎に包まれ、その火は銭湯全体に広がっていった。

 

 

そして…。

 

目を覚ますと私は病院のベッドに横たわっていた。

ベットの横には病院の先生と警察官が。

先生によると全身の骨が折れているらしい。

警察官は詳しい事情を尋ねてきて、状況を把握した私はあの時の出来事を全て話した。

警察官は困った顔で「あの村には誰もいないはずですけど」と言った。

私が会った人たちや、起きた事は一体…?

気を失う前、おばあさんが歩いて来た気がする。

あのあばあさんがいなければ私はきっと。

私は◯んでいたに違いない。

だって大家と神主はあの幽霊に生贄にしようとしていたのだから。

あの時、大家と神主を燃やしたのは地下に居た男に人だった。

あの人は誰だろう?

そしてあの幽霊は桜子さんに違いない。

私はどうしてあそこに行ったのだろうか。

なぜ銭湯で働いていたのか。

何のために…。

思い出せない…。

どうして…。

 

 

舞伊奈って誰?

 

 

地獄銭湯の物語考察

銭湯の目的

グッドエンドルートで見れる「大家のメモ」

グッドエンドを迎える事で、銭湯は産女を誕生させるための儀式場の役割をしていた事が判明する。大家は神主に騙される形で協力させられ好条件の求人に食いついた女性を呼び込んでは産女召喚のための生贄として利用していたのだった。

そもそも産女って何?

産女(うぶめ) 日本の妖怪。 産褥でしんだ妊婦の妖怪で、血に染まった腰巻をまとい、抱いている赤ん坊を人に抱かせようとする、赤ん坊を攫うなどのさまざまな伝承が各地に残る。「姑獲鳥」の表記もある。

道の辻(つじ)などに現れ通行人に赤子を預ける。赤子は徐々に重くなるが耐えていると、帰ってきた産女は礼に大力や財宝を授けて去る、という伝説。

引用元:https://kotobank.jp

神主の目的と残されたメモの解説

グッドエンドルートで見れる「神主のメモ」

神主の目的

産女の伝承と作中での神主のセリフ「次は御供物を」「金銭の捧げ物」「さもなくば神々は見捨てる」などを話す事から、彼は産女伝承にある財力を求めている事が推察される。

神主のメモ解説

新聞紙ABCを集める事でいける銭湯の地下室に置いてある神主のメモには以下の様な文字が書かれている。

☑︎あの女を惚れさせる

☑︎あの女を身籠もさせる

☑︎子供を産む前に◯す

・(男の子が産まれた)息子を◯す←保留

☑︎産女を銭湯に閉じ込める

・あいつを騙して産女が選んだ女を生贄にする→3人

☑︎1人目を生贄にする

☑︎2人目を生贄にする

・3人目を生贄にする

・”あの女”の正体

このメモを考察していくと「あの女を惚れさせる」「あの女を身籠らせる」の「あの女」は作中で入手できる桜子の日記から、村で浮いていた桜子に優しくしてくれ、そして神主と恋仲になったことを示唆していた「桜子」の事であろう。

グッドエンディングのエピローグでも恵令奈がそう示唆しているので間違いなさそうだが…。

この場合、産女=桜子の場合のおかしな点も出てしまいますが…。

・銭湯に登場した幽霊女の正体

銭湯で出現していた幽霊女の正体は「産女を銭湯に閉じ込める」から「産女」と思われる。この産女召喚の儀式にも関わらず、産女を銭湯に閉じ込めるという言葉の矛盾は事項「地獄銭湯に登場した産女不完全説」にて考察中。

銭湯の登場する幽霊の正体は、神主のメモで書かれたあの女である「桜子」だろう。

・1人目”の生贄って誰

「1人目を生贄にする」の被害者はラジオなどで流れていた行方不明になった女性「桜子」と思われるが、エンディングなどで産女=桜子である事が”一応”判明している。

「2人目の生贄」は神主メモの☑︎から4日目までの主人公「秋村舞伊奈」で、3人目として舞伊奈の妹「秋村恵令奈」である事は確定している。

では1人目の生贄は誰という謎が残るが大方の説としては。

本編2日目に銭湯内に響き渡った女性が1人目だったのではないか…と言われています。

 

神主メモから考察される地獄銭湯に登場した産女が不完全体だった説

地獄銭湯にて最初の犠牲者「桜子」は、この村に来た時は周囲に馴染めずに浮いていた。そんな彼女に手を差し伸べた人物が「神主」であった(作中「桜子の日記」より)。桜子に日記と神主のメモから、グッドエンディングでの恵令奈の語りからも作中に登場した幽霊である産女が桜子だった可能性が高い。

そして産女とは子供が産まれる前に亡くなった女性が妖怪化したものでもある。

神主には産女の伝承(彼女の要望に応える事で財を得られる)から「産女召喚」で巨万の富を得る目的があった。

そんな神主のメモにある様に孤立した桜子を利用する事で彼女を産女にする事に成功するが「誕生した妖怪「産女」は不完全体」だったのだ。

産女不完全体説、その根拠

ここでは神主が残したメモを上から時系列に考察していく事で、銭湯に登場した産女が不完全体であり、かつ物語開始前の前日章の物語がわかってくる。

☑︎あの女を惚れさせる

☑︎あの女を身籠もさせる

☑︎子供を産む前に◯す

この時点で桜子を利用する事で彼女を産女として誕生する条件「子供が産まれる前に亡くなった女性」は達成していた。しかし、ここで不測の事態が発生してしまう。

・(男の子が産まれた)息子を◯す←保留

そう産女召喚の子供が産まれる前という条件が崩れていた事なのだ。そして次のメモに

☑︎産女を銭湯に閉じ込める

☑︎1人目を生贄にする

☑︎2人目を生贄にする

・3人目を生贄にする

産女召喚の儀式なのに関わらず銭湯に産女を閉じ込めるという言葉の矛盾。これは桜子が男の子を産んだ事で不完全なる産女として誕生してしまい、彼女を完全体として再召喚するため銭湯に閉じ込める必要があったのだろう。

そして不完全な産女である彼女を完全体にするため産女召喚に3人の女性の生贄が必要になったのではないだろうか。

不完全体説を軸とし、バッドエンドの不可解演出の意味が判明

バッドエンドのラストシーン「銭湯の外へと向かう産女」

バッドエンドでは神主と大家を爆散させた産女が銭湯から出ていくところで物語の幕が閉じている。初見では意味が全くわからない不可解なシーンでもある。

この産女不完全体説が正しければ説明がつく様に。

銭湯に閉じ込められていた不完全な産女が、3人目の生贄「恵令奈」を得た事でエンディングにて完全体として再召喚された。十全に力を得た完全体の産女だからこそ、彼女は銭湯という檻から解き放たれた…というエンディングの解釈がスッと胸に落ちる。

考察から地獄銭湯前日章推察「産女=桜子の場合」

村に馴染めない桜子は自分を責めていた。

守銭奴であり巨万の富を手中に納めたい神主はそんな彼女を利用する事を思いつく。彼は心が弱った彼女に手を差し伸べ自分に惚れさせる事に成功する。

仮初の恋人同士となった神主は桜子との間に子を作り、産まれる前に命を奪う事で彼女を「産女」にする事ができた。

そう思っていた。

彼女の子供であり神主の息子が誕生しなければ…。

産女誕生に不可欠な要素「子供が産まれる前に亡くなった女性」の条件が達成されず、現れた産女は不完全な存在だったのだ。

焦った神主は次の手段として不完全な産女を完全体へと召喚しなおす計画を実行する。

それには産女が選んだ女を生贄を3人集める必要がある。

まずは呪いの存在を示唆し大家を騙す事に成功、外部から生贄を集めるために求人チラシを手配させる。さらに銭湯の地下室に桜子の息子を、そして不完全な産女になってしまった桜子を銭湯へと閉じ込める。

神主と大家の行動に不審を抱いた村人が表れ出す中で、大家にチラシを見た女性からの電話が鳴り本編の幕が上がるのだった。

産女=桜子の場合の問題点と実は産女≠桜子説

左:ラジオ内容 右:「桜子の日記」

舞伊奈の仕事中に流れるラジオニュースにて29歳の女性が行方不明になっている事がわかり(左)、新聞紙ABCを集める事で行方不明の女性名が「大窪桜子」だと判明(右)。さらに警察の捜索開始日が10日朝である事も。

2人目の生贄である舞伊奈が仕事中に聞いたラジオから、捜索開始日が舞伊奈が引っ越してきた当月である8月の10日朝だとすると”産女=桜子”だと時系列的に以下の矛盾が出てきてしまう。

・銭湯地下室で拘束された産女の息子の外見年齢が10代後半から20代前半ではあろう成人の体格をしている事。桜子=産女であれば、桜子の亡くなったであろう日(行方不明から数日以内)から考えて、少なくとも子供の年齢は生後数日程度でないとおかしい。

産女召喚についてのメモ

この事から、産女となった女性は作中で登場していない人物であり、息子の年齢から約20年前に村にいた人物だった場合も。そうするとその人は「産女召喚についてのメモ」で記載の「呪われた故人=産女≠桜子」という事に。

桜子の日記で書かれた神主への恋心は神主のメモ「あの女を惚れさせる」とのミスリードであり、村で浮いていた桜子が単純に1人目の「大切な供物」として優しくしてきた神主に惚れただけだとも。

※産女≠桜子の場合、1人目の生贄は行方不明となった桜子に。

電話から聞こえた812の言葉の意味

作中で番台に立つ1人目の主人公「秋村舞伊奈」に電話が掛かかり、電話口からは「812」という言葉が…。

この数字の意味は4日目の舞伊奈が幽霊に襲われ命を落とした日付けである8月12日を示しており、誰かからの警告だったという説が有力。

しかし、こんな謎も残りました。

 

 

終わりに

久しぶりのチラズアート新作ホラー作品でした。

前作に引き続きウォーキングホラーといった内容のゲームであり、次回作は最近は発表されていないサバイバルホラーの可能性も。

他のChilla's Art(チラズアート)制作のホラーゲーム

前作、おしゃれなカフェが舞台のホラーゲーム「閉店事件」

深夜のコンビニバイトに降り掛かる恐怖「夜勤事件」

恐怖の都市伝説がモチーフのホラーゲーム「花子さん」

 

【20連発】ゲームに隠された怖い裏設定・おもしろ裏設定

ゲームに隠された怖い設定・おもしろ裏設定

数多と発売されているテレビゲーム。

みんながプレイした事があるゲームの中には、スタッフの遊び心で隠された通常のプレイでは中々気付けない裏設定やおもしろ設定が存在している。

今回は有名なゲームから少しマイナーなゲームまで、スタッフにより隠された怖い設定やおもしろ設定を20連発でご紹介。

この事実を知った後、押し入れからソフトを取り出し久々に遊んでみたくなる事うけあい!?

 

 

スーパーマリオ「ステージ上のブロックは実は…」

出典元:スーパーマリオブラザーズ

任天堂といえば、赤い帽子とお髭が特徴の「マリオ」というキャラクター。そのマリオが登場するゲームの代表作が「スーパーマリオブラザース」。

横スクロールで障害物をジャンプで壊し避けながらゴールを目指すアクションゲームだが、ステージ上には空中に置かれたブロックがマリオのゆく手を阻んでいる。

このステージ上に置かれたブロックの一部はマリオのジャンプで壊せるのだが、壊すとマリオを強化するキノコやコインが出現する物が存在する。

考えたことはないだろうか…なぜ空中にあるブロックを壊すとアイテムが出てくるのかと。実は…ゲームのシステムだけではない怖い設定が隠されているのだ。

出典元:「クッパ」ニンテンドウーキッズスペース

それは「ブロックはもともと王国の市民であり、クッパの魔術によって姿を変えられた末路だった…」という裏設定が存在すると言われている。

そのためにブロックを壊すと、かつて市民が持っていた王国のコインやキノコが現れる…のである。

スーパーマリオ「マリオのファミリーネームは」

ルイージ(左)・マリオ(右)

マリオの名前はマリオである。

ではマリオのファミリーネーム、日本でいうところの苗字はなんなのか…。

それは「マリオ」である。

マリオのフルネームは「マリオ・マリオ」となり、弟であるルイージは「ルイージ・マリオ」という設定になっている。それは「スーパーマリオブラザース」というタイトルのゲームから付けられた設定とされ、スーパーマリオのブラザーズ(兄弟)ではなく、スーパーなマリオブラザーズ(マリオ兄弟)という意味だった。

日本名で言えば、太郎山田と太郎太郎という事!?

ポケットモンスター金銀「前作主人公、すでにお亡くなりに…」

ポケットモンスター赤・緑・青から3年後の世界を描いた続編「ポケットモンスター金銀」。本編クリア後に行ける様になる場所「シロガネ山」の洞窟を奥まで進んでいくと、前作の主人公でありポケモンマスター「レッド」と対決することができる。

出典元:ポケットモンスター金銀

前作を楽しんだプレイヤーにとっては懐かしの主人公、金銀の主人公との会話を期待するも全くしゃべる事はない。しかも無言でポケモン対戦が始まり、プレイヤーが勝利しても何も言う事もなく突如として姿を消してしまう。

それもまるでその場で「蒸発」したかの様に…。

彼の故郷「マサラタウン」に住んでいる母親に話を聞いても、数年前から行方がわからないらしい。

この事から前作の主人公「レッド」は、何かの事件や事故により命を落としており、ポケモンマスターとなった強い人物との対戦を願い、この世に留まっていたのでは?…という怖い設定が当時のプレイヤーの中で広まっていた。

ポケモンサンムーンでレッドが登場してきた事で、この裏設定は否定されてはいますが…。

ファイナルファンタジー「タイトルの由来は…」

出典元:ファイナルファンタジー

ドラゴンクエストと並んで、日本国内においてのRPGの代名詞たる作品「ファイナルファンタジー」。場所によっては「ファイファン」や「エフエフ」との略称で親しまれているゲームだが、そのタイトルには何とも凄まじい由来があった。

今やゲーム業界を引っ張るメーカーの一つ「スクエア・エニックス」だが、ファイナルファンタジーが発売された当初、まだ「エニックス」との統合前「スクエニ」の時代には厳しい経営危機にあった。

ゲームデザイナーの坂口氏は、スクエアの経営危機において次回作のゲームが最後になるだろうと覚悟していた。彼にとっての「最後の夢」になるという想いから「ファイナル・ファンタジー」というタイトルをつけてゲームを開発する。

その後、最後の夢「ファイナルファンタジー」が大ヒットしたことで「最後」になる事なく、現在まで複数の「最後」が作られていった。

 

ファイナルファンタジー7「FF10と同一宇宙」

初代PSで発売、超絶人気を博し後にPS4・PS5でリメイクされたゲーム「ファイナルファンタジー7」。

ファイナルファンタジーは原則としてナンバリングシリーズ毎の繋がりはないと言われている。しかしFF7とFF10には密かに繋がりが示唆されていた。

・FF7に登場する巨大組織「神羅(しんら)」とFF10に登場するキャラ名「シンラ君」。

・FF7の神羅組織は星に流れるエネルギーを糧にしている。FF10のシンラ君は、ゲーム中に登場する幻光虫を星に流れるエネルギー源として注目している。

・FF10のシンラ君は星を渡る船の開発に興味津々。

・FF7で登場する星を渡るモンスターで物語の鍵となる「JENOVA-ジェノバ-」。スペルを少し並び替えるとFF10に登場する物語の鍵となるモンスター「AVON=JE-エボンジュ-」になる。

などいくつもの共通点が。

この事から、星の内部に流れるエネルギーに着目したFF10のシンラ君は、後に宇宙船を開発し宇宙へと旅に出、そして一つの星に辿り着く。

そこがFF7の舞台となった星であり、シンラ君はそこで「シンラカンパニー」を設立、物語は神羅カンパニーが支配するFF7の物語へと続く。

という考察がされていた。

出典元:FF10-2「シンラ」(左)・FF7リメイク(右)

この事は正式な設定ではなく妄想・こじつけレベルだったが、PS4・PS5でリメイクされたFF7リメイクの神羅ビル内には、この事が正式設定となる様な「写真」を見る事ができる。

それはFF10に登場した天才頭脳の「シンラ君」の大人になった姿が、FF7の神羅創設者として写真中央に紹介されているのだ。

スタッフの遊び心でしょう!!

バイオハザード「クリーチャーキメラ、狂気の製造方法」

出典元:キメラ バイオハザードHDリマスター

サバイバルホラーの金字塔であり、約20年以上もの間ゲーマー達に愛されたホラーゲーム「バイオハザード」。

初代プレイステーション発売の「バイオハザード」には、物語終盤「キメラ」というデカい二足歩行のハエの様なクリーチャーが登場する。これはゲームに登場する製薬会社「アンブレラ」は生物兵器の一環として製造していたが、この製造方法が倫理観のある人間には真似できない狂気をはらんだ裏の設定が付けられている。

人間の卵子にハエの遺伝子を組み込んだB.O.W.。

受精卵の段階で遺伝子操作をし、人間の女性に出産させる。

引用元:キメラ | BIO HAZARD Wiki | Fandom

狂気です!!

R-TYPE「この裏設定を考えた人やばすぎ」

出典元:R-TYPE

1987年にアーケードゲームとして発売された横スクロールシューティングゲーム「R-TYPE」。

異次元空間を舞台とし、地球の脅威となるバイド帝国と戦うSFの世界観が人気を博した伝説のゲームだが、この作品の裏には設定を考えた人の精神を心配してしまうほどの裏設定が存在する。

プレイヤーが操作する事になる自機「R-9」。実際はプレイヤーがコントローラで操作しているが、ゲームの世界設定上にはプレイヤーとは別のパイロットが搭乗し戦っていることになっており、「パイロットは戦闘機に適応させられている」という裏設定が存在する。

シリーズ作品によって若干の違いはあるが、「手足を無くした状態で脳と戦闘機が直接繋がれている」という設定や、「パイロットを戦闘機に適応させるため幼体処理を施されている」などがある。

さらにR-TYPEに登場するボスは生物的でありかつグロテクスな見た目が特徴で嫌悪感を感じるデザインをしているが、このモンスターを描いた女性デザイナーは社長から「病院行ったほうがいい」とまで言われた程。

ボス画像は規約に引っ掛かりそうなので、載せてないです…。

零シリーズ「お祓いしない、絶対だ」

零~zero~

コーエーテクモゲームスが2001年に発売した和風ホラーゲーム「零」。

カメラで幽霊を撮影し撃退していくなど斬新なアイデア、バイオハザードなどの西洋の世界観とは違った和風なジャパニーズホラーを突き詰めた作風が特徴のゲーム。

この作品は和風な日本をテイストとした特徴を持つため、ゲーム制作時にはスタッフ達がお化け屋敷や心霊スポット、青木ヶ原樹海などで綿密に取材を行っている。

こういうホラー作品を作る場合、慣習としてお祓いなどを行う場合が多いが、本作品製作時には一切のお祓いをしていない。

それはディレクターの意向が大きく「お祓いしたら面白くない、何か起こったら役得だろ」という信念?意向により零シリーズではお祓いをしない事が慣習に。

制作スタッフになりたくないです。

 

ロックマンDASH「悲壮な世界観」

出典元:ロックマンDASH

ロックマン発売10周年を記念して作られたフリーランニングRPG。今までの横スクロール型とは違い、360度自由に行動できるのが特徴的。

また冒険活劇をテーマとしており明るいポップな印象を受ける本作だが、その裏には現代を生きる私たちの末路を描いた様な悲壮な世界観が設定されているとされる。

この世界にいる人は、ロックなどを除いてデコイと呼ばれる人工的に作り出した人間、いわゆる人造人間。

滅びゆく古代の人が意図的に作り出して地上に放ったので、歴史をたどってもある時代以前のものが一切存在しない。

地上で生活する人は自分たちの起源も分からないまま自分たちを本当の人類と思い込んでいる。

ドラゴンクエスト「あるモンスターの夢」

ドラゴンクエストVI 幻の大地

ドラゴンクエストVI 幻の大地

  • スクウェア・エニックス
Amazon

天空シリーズ最初の時系列にして、スーパーファミコン最後のドラゴンクエストである「6」。この世界は現実の世界と夢の世界と呼ばれる2つの世界を行き来しながら物語を進めていく今までのドラクエにはない斬新な設定がある。

現実世界で両親がおらず兄を欲していた女の子は、夢の世界では兄と一緒に暮らしているなどの人の夢が形になった世界である「夢の世界」。とある事情により、その夢の世界で目が覚めた主人公が初めて戦う相手が「ぶちスライム」と呼ばれる黄色に黒斑模様のスライムになる。

出典元:スライム(左)ぶちスライム(右)DORAGON QUEST Wiki

ドラクエシリーズを遊んでいる人はわかるが、大抵のドラクエ作品で初めて戦う相手は青色の「スライム」である。当然、最初に戦う相手という事は物語上「一番弱い」ということでもある。

そんなモンスター「スライム」には夢があった。

それは自分より弱いモンスターの存在。そう夢の世界は何も人の夢が形になっているわけではなく、モンスターの夢も形作られる隠された設定が存在した。

スライムが願う己より弱い者の存在、その夢が形になったモンスターが「ぶちスライム」というモンスターなのだ。

悲しき設定です。

ドラゴンクエスト「有名なOP曲、作曲時間はなんと」

ゲーム「ドラゴンクエスト」を起動して流れるメインテーマ「序曲」。作曲家は「すぎやまこういち氏」で他にも数々の名曲を生み出した大作家である。

今や誰しもが親しみを覚え、これからドラゴンクエストが始まるというワクワク感を与えてくれる音楽「序曲」は、彼がトイレに入った5分の間で出来たというエピソードが存在する。

類稀なる作曲家としての才能だが、本人は画家ピカソの名言「1分プラス80年」になぞらえ「54年プラス5分で作曲した」との発言を残している。

モンスターハンター「狩りに行ける人数が4人の理由」

出典元:My Nintendo Store「モンスターハンターサンブレイク」

大人気の狩猟ゲーム「モンスターハンター」。

プレイした人が一度は思った事であろう狩りに行ける人数が最大で4人までだという事。これはゲームシステムだからじゃん、という身もふたもない理由ではなく、ちゃんとしたモンスターハンターの世界観に応じた隠された裏設定が定められている。

それは5人で行ったクエストで起こった悲劇。

事件は作中でも度々登場してくる竜人族のあるハンターの身に降りかかった。彼はココット山のドラゴンをハントするため自分を含めた5人パーティで狩りへと向かったのだ。

山を支配するドラゴンとの戦いは熾烈を極め、戦闘の最中に仲間の1人が命を落としてしまったのである。その人物は竜人族のハンターの婚約者であり、生き残った竜人族の彼はこのハントを最後に引退してしまった。

後に彼の悲劇の物語はハンター達の間に知れ渡り、5人以上で狩りへと向かうと仲間を失うジンクスとして定着、どんなに強いモンスターが相手であろうと4人パーティでの編成が原則とされたのである。

 

モンスターハンター「クエスト報酬が3割減る理由」

出典元:モンスターハンターアイスボーン

モンスターハンターでは、クエスト中にモンスターなどの攻撃によってHPが0になるとスタート地点でリスポーンする設定が取られている。

モンスターに1回やられてしまう毎にクエスト報酬が約3割減ってしまい、3回やられて報酬が0になるとクエスト失敗。そのまま街や村などの拠点に戻され、ある意味でゲームオーバーとなる。

この報酬額が減っていく理由は、単なるゲームとしてのシステムだけではない裏の設定が存在するのだ。

ゲームをプレイした人は覚えがあると思うが、クエスト中にモンスターにやられてしまうとアイルーと呼ばれる猫型キャラクター達によってスタート地点に運ばれてくる。

そう、このアイルー達に救助されスタート地点に運ばれる「手間賃」が、クエストクリア時に払われる報酬金の3割が支払われていた…という事なのだ。

そのため3回モンスターにやられてしまうと、これ以上アイルー達への「手間賃」を払えないため、クエスト失敗、ゲームオーバーとなってしまうのである。

ぷよぷよ「かわいいキャラのルーツがグロかった」

みんなでぷよぷよ

落ちゲーとして人気が高く、またかわいいキャラクターが特徴の「ぷよぷよ」。もともとは「魔導物語」というRPGとして発売されており、その一年後に魔導物語のキャラクターを使った落ちゲーとして「ぷよぷよ」が発売された経緯があったのだ。

出典元:魔導物語「ぷよぷよと戦うアルル」・ぷよぷよ「対戦前の掛け合い」

魔導物語ではぷよぷよのメインキャラクター「アルル」はもちろん、スライムっぽいキャラ「ぷよぷよ」が敵キャラクターとして登場している。

そんな魔導物語だが、ぷよぷよでも登場するあるキャラクターはアルルと敵対する事でグロい最後を迎え、この他にも現在で知られるぷよぷよのイメージとはかけ離れたモンスター達が登場していたのだ。

首を落とされるシェゾ

出典元:ぷよぷよ

ぷよぷよで登場するシェゾというキャラクター。

ぷよぷよではかっこかわいらしいデザインで登場するも、魔導物語では…。

出典元:魔導物語

この様な顛末を迎えている。

エンディングで溶けるキャラクター

出典元:魔導物語 偽エンディング

ぷよぷよのルーツとなったであろう可愛いキャラクター達が、エンディングでは…。

この様に後のぷよぷよを知っているユーザーからすると、そのイメージとはかけ離れたグロい表現の多いゲームだったのだ。

撃破していた敵、その正体は「首領蜂」

出典元:首領蜂

1995年アーケードとして稼働を開始した縦スクロールのシューティングゲーム。

プレイヤー操作の自機を操作して縦横無尽に動き回り、迫り来る敵を撃破せよ!一般的なシューティングゲームの一つだが、首領蜂にはとんでもない裏設定が設けられていた。

それはプレイヤーが撃破していく「敵」が実は「味方」だった…ということ。

首領蜂の世界観では、大規模な軍事演習を介して敵異星軍団を仮想敵とした強力な軍隊を作り出す事を目的した作戦が取られている。そのために自身が仮想敵に偽装して味方を徹底的に排除、撃破して鍛えるという物語なのだ。

高得点を目指すシューティングゲームにおいて、ひたすら敵を撃破していくも、その全てが自分の味方であった…なんて怖い設定はこのゲームでしかないだろう。

浦島太郎の設定!?「アンジェリーク」

1994年発売の女性向け恋愛シミュレーションゲーム「アンジェリーク」。

2021年に最新作アンジェリークルミナライズが発売と約30年にも渡りシリーズ作品が出続けている息の長い作品となる。

ゲームの内容は、普通の高校生アンジェリークは突如として宇宙を治める女王候補として聖地へと召喚されてしまう。そこで出会った守護聖と呼ばれる男の子達と女王になるための試練を受けて行く、という物語。

出典元:アンジェリーク リメイク版

怖い設定というのは、この「守護聖」にまつわる設定で、もともとは彼らも普通の人間だったが、サクリアと呼ばれる力に目覚めた事で聖地へと召喚、守護聖として行動する事になっている。

彼らだが、ずっと守護聖として活動しているわけではなく、サクリアの力が尽きると普通の人間として元の世界で生きて行く事になる。

宇宙の聖地は元の世界と時間のズレがあり、守護聖の任務をまっとうし元の世界へと戻ったとしても、そこは元の世界の時間軸ではなくだいぶ年数が経った世界なのだ。そして人間として暮らしていた時の友達などはみんなこの世を去っている…という設定が存在している。

まさに竜宮城から戻った浦島太郎の様な状態というわけだ。

さらにやっかいなのが、この守護聖の就任を拒否できず強制的な役職というのも怖かったりする。

 

陸上生物が滅んだ世界線が舞台「スプラトゥーン」

出典元:任天堂ホームページ

2015年発売以降、その独特なゲーム性が受け大ヒットを飛ばした陣取り合戦ゲーム「スプラトゥーン」。

このゲームではイカリングと呼ばれるイカをモチーフとしたキャラクター達が、ナワバリバトルと呼ばれるスポーツに似た遊びを興じている世界で、プレイヤーはイカリングを操りスミもといペンキをステージ上にぶち撒けていき、最終的にお互いのカラー占有率で勝敗を決める対人ゲームとなっている。

この世界には哺乳類がいない…いや、ジャッジくんと呼ばれる猫型哺乳類を除き登場してこない。

その裏にはポップな印象を受けるゲームに似つかわしくない世界の裏設定が存在している。

それはイカリングはイカをモチーフ…ではなくイカが進化した末のキャラクターであり、もともといた人類を含む哺乳類は滅亡している、という設定なのだ。

これはソロプレイ専用の「ヒーローモード」中に入手できる「ミステリーファイル」で明かされている。

出典元:スプラトゥーン ミステリーファイル

それによると海面上昇により陸地に住む生物は滅亡し、その後海中で生活していたイカ達が陸上に進出、その末裔がゲームで登場するイカリングと呼ばれるキャラクター達なのだ、という事である。

そして唯一の哺乳類「ジャッジくん」は、ある博士の飼い猫であり世界の滅亡を知った彼によってコールドスリープされ、イカリングが支配する時間に目を覚ました…という事なのだ。

出典元:スプラトゥーン ミステリーファイル

ゲームでよくみるかわいい猫審判のジャッジくんだが、その背景には決して子孫を残す事ができない孤独な哺乳類だったという裏の設定が存在していた。

隠されたメッセージが表示「かまいたちの夜」

1994年にスーパーファミコンで発売されたノベルゲーム。

スキー旅行に出かけた主人公が泊まったペンションで起こった事件を解決していくサスペンスホラーで、物語を小説(ノベル)を読んでいき進めていきながら、途中で現れる選択肢によってエンディングが21種類にも変化していくことが特徴。

このゲームのエンディングをコンプリートし、本編のパラレルワールド設定である「暗号編」を進めると途中である隠されたメッセージが表示される。

出典元:かまいたちの夜

左から3行目、縦読みすると「たすけてくれ!・ここで理(り)せっとしろ」というメッセージ。これは偶然読めるのではない。

指示にあった通り、ここでスーパーファミコンのリセットボタンを押してソフトを再起動すると…。

出典元:かまいたちの夜

この様に、かまいたちの夜のストーリーを書かされている人物によるチュンソフトの陰謀が暴露されるメッセージが表示されるのだ。

果たしてチュンソフトの陰謀とは…。

続編にも隠れたメッセージが…「かまいたちの夜2」

前作から8年後、プレイステーション2で発売された「かまいたちの夜2」。このゲームも前作同様、小説を読み進め途中で現れる選択肢によってエンディングが変化していく。

こちらも前作同様に、全てのエンディングをコンプリートし「金のしおり(今でいうゲームの全実績制覇の証)」を所持した状態でゲーム上の特定のシーンで一定の確率で表示されるバグ?のメッセージが表示される。

特定のシーンにおいて急に画面にノイズがはしり…。

出典元:かまいたちの夜2

前後のメッセージに何も関係のない4つの選択肢「A:呪われよ B:苦しみを選ぶ C:注意 D:何故あなたは◯ぬのか」が表示される。この選択肢毎に別々のメッセージが

出典元:かまいたちの夜2

一般的にはバグと言われているが、シナリオをコンプリートしなくてはいけない事から、あくまでも制作スタッフによるやり込みプレイヤーへのサプライズである裏のゲーム設定と思われる。

色なし・名前違いだった「星のカービィ」

初期から大乱闘スマッシュブラザーズに出演するなど、その丸っこくピンクのかわいい見た目から人気のキャラクター「カービィ」。そんなカービィだったが、デザイン初期の段階では体色が「真っ白」であり名前も「はるかぜポポポ」という名称が付けられていたのだ。

出典元:https://kinkoma.com/kirby-ura/

名前については後に「ティンクル☆ポポ」へ変更となり、ゲーム雑誌でも紹介するほどの段階まで進んでいたが、後に開発元であった「HAL研究所」の経営不振により任天堂の出資を受け入れ名称が変更「カービィ」という現在でも知られるキャラクター名となったと噂されている。

出典元:https://kinkoma.com/kirby-ura/

この時の初期名称は現在でも垣間見られ、「はるかぜポポポ」に対応していた「デデデ大王」や「プププランド」はこの時の名残りでもある。

カービィの開発段階では色の設定は存在せず、これは白黒のゲームボーイ用ソフトで色の表現ができない事が原因でゲーム上では「白」として表示され、ディレクターの桜井氏のみカービィの色をピンクと思っていたらしい。

海外版のパッケージ制作の段階で、色の伝達がうまくいかず白いカービィが生まれてしまったともいわれている。

以上がゲームに隠された怖い設定・面白設定20連発でした!そして

恐怖体験の報告もある呪われた系ゲームの怖い都市伝説なら

初代ポケモンで語られる怖い都市伝説はコチラ

 

失踪者最後の投稿映像【華国駅前】エンディングや内容・ダウンロード方法解説

華国駅前、物語のあらすじ・ダウンロード方法など解説。

このゲームをプレイして発生した事象については責任を負いません。また、プレイ中に体調が悪くなった際にはすぐにゲームを中断してください。こんな注意書きが表示されるホラーゲームが登場!

ホラービデオを制作するスタッフに一通のDMが届く、内容は知人が行方不明になっている事、彼のサイトに不可解な映像が投稿されている事だった。スタッフは知人が投稿した映像を保有する相談者から映像データをもらい確認すると、それはとある廃駅を映した動画だったのだが…。

そんなホラーゲーム「華国駅前」の特徴やダウンロード方法、物語のあらすじをサクっとご紹介。

 

 

ダウンロード方法

PCゲーム・PCソフトウェアを配信しているネットサイト「Freem!」でウィンドウズ専用ゲームとして無料で配信中。

ゲーム紹介

ホラーゲームのジャンルとしては「ドキュメンタリーホラー」といったところ。聞き慣れないジャンルであるが、いわゆる「本物系」を扱ったホラーゲームという事だが。

ゲームのダウンロードページ、実際のゲームプレイ開始直後に

本ゲームをプレイしたことにより発生した問題は、こちらでは一切の責任を負いかねます。すべて自己責任でお願いいたします。

という注意書きとともに

もしプレイ途中に体調に影響が及んだ場合は、すぐに中断して下さい。

これでもかという警告が表示されるのが特徴。

ゲーム自体は、よくあるホラービデオにある構成をそのままゲームに落とし込んだ形になっている。心霊体験者へのインタビュー→投稿された映像の確認→物語の背景のナレーション→実写映像という流れ。

プレイヤーが操作できるのは「投稿された映像の確認」の部分で、投稿された映像自体をホラーゲームとしてプレイする…というシステム。

 

物語のあらすじ

再三の警告

ゲームのダウンロード画面、ゲーム開始直後、二度にも渡り表示される警告文。もし、少しでも気負いを感じたならば、まだ引き返せる。

2022年3月24日

ドキュメンタリー番組を制作している我々のもとに一通のDMが届いた。内容は知人が投稿した動画が少し変なので、確認してほしいという相談だった。

DMを送ってきた人物とのやりとりをご覧頂こう…。

添付された映像データ

学生時代の同級生でそこまで親しい間柄ではないとの事。制作スタッフは、相談者に変と思われる動画を添付してもらう様に依頼した。

添付された映像データを確認するスタッフ。

どうやら「華国-はなぐに-」と呼ばれる廃駅を映した映像の様だが…。

この添付された映像データの再生ボタンをクリックした瞬間、プレイヤーは映像内に入り込み、相談者が制作スタッフへ添付した映像そのものをプレイしていく事でゲームを進めていく事に。

添付された映像データ「その2」

映像データは華国駅のトンネル内部で終わっていた。

制作スタッフは駅のある場所、さらなる映像データがないか相談者に確認するもどれも不明という返答だった。

その時、相談者の知人がリアルタイムで映像を投稿した事が発覚、スタッフは早速その映像を添付してもらう様に依頼し確認してみると…。

その動画は、先ほど確認した映像の続きであり、華国駅の本駅と思われる場所を探索する内容だったが、そこには不可解な何者かが映り込んでいた…。

 

⚠ここからエンディング・ゲーム内容におけるネタバレを含んだ内容になっています。

 

 

 

エンディング

投稿された動画の確認が終わった。

映像に映った「女性」は何者なのだろうか…。

そして映像を撮影した行方不明の知人の行方は…。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

他の映像データはないらしい、しかし、同じ日に画像データをアップしている事はわかった。制作スタッフは、相談者にその画像を見せてもらう事にした…。

送られてきた写真は何も祀られていない祠の写真だった、これを見たスタッフの1人が体調を崩し倒れてしまった。

我々は写真に映った場所について調べる事にした。祠はとある田舎町に存在する事がわかった。我々は現地に赴き、さらなる祠の先へと向かってみた。

そこには現在では使われていない廃駅が存在し、駅のホームには相談者の知人の名前が書かれた一冊のノートが置かれていた。

ノートには国内で起こった行方不明の事件の切り抜きなどがびっしりと貼られ、最後のページには「何かの手順」についてが書かれており…。

 

現在でも、制作スタッフによる事件の調査は続いている。

 

終わりに

このゲーム構成は流行りそう!

本ゲームをプレイして発生した現象について責任を負わないという警告、よくあるホラービデオにある心霊映像を流す前の演出がゲームで表現されているのが面白い。

あくまでゲームであり心霊現象など起こるはずもないが、この文言によりゲームプレイ前に本当に遊んで大丈夫か?という不安感を感じさせてくれ、ゲームへの恐怖心を煽って来る演出がにくい作品だった。

開発中止になったホラーゲーム「5選」幻のバイオ、PS4版Silent Hills

 

様々なホラーゲームが開発されては発売されていく中で、様々な理由により開発中止になったホラーゲームもまた存在する。

一旦開発中止になるも再開発の上で別のプラットフォームで発売された作品、監督した人物がメーカーを離れた事で開発が中止になった作品など「5作品」をご紹介。

 

 

『Silent Hills』『P.T.』

出典元:P.T. ループ途中で邂逅する女性

2014年8月14日、PS4向けタイトル『P.T.』を無料配信。屋敷の廊下を進んでいき、ある扉を出るとスタート地点に戻る。それを繰り返すごとに様々な怪奇現象が増えていくという内容のホラーゲームだった。

開発はメタルギアシリーズで有名な小島秀夫の小島プロダクションが行い、難解な謎解きを含む『P.T.』をクリアする事でPS4新作『Silent Hills』のプレイ広告だった事が判明するというもの。

ものすごく恐怖を感じたホラー作品だったため、多くのユーザーが製品版の発売を心待ちにしていたが、『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN』完成後に小島秀夫監督がコナミを離れてしまい暗雲が。そしてコナミがPS4『Silent Hills』の開発中止を発表してしまう。

合わせて『P.T.』も配信が中止、再ダウンロードもできなくなってしまった。

『Year Of The Ladybug』

出典元:https://www.youtube.com/watch?v=zL0_MAfgB28

コンセプトアート公開後、そのビジュアル完成度の高さ、独特の奇妙な世界設定が受け多くのホラーファンから注目を集めた。

その後、開発者「Kang」氏は、一緒に開発してくれる会社が見つけたいと表明しファンからの期待が高まも、2017年に突如として開発中止がアナウンス。

アートワークを手がけた「Kang」氏はTwitterとFacebookで以下で

「記事や何千というファンからのラブレターがあったのに、私は開発者の意志をとらえることに失敗しました。自分自身を責めるばかりです」

「Kang」氏

と語っている。

 

『N64 バイオハザード0』『バイオハザード1.5』

『N64 バイオハザード0』

出典元:バイオハザード0 左が開発中止のN64版・右が後に発売されたGC版

1996年プレイステーションで初代「バイオハザード」の発売以降、多くのシリーズ作品が誕生してきた人気のホラーゲーム。

当時、プレイステーションのライバルでもあったプラットフォーム「Nintendo64」にて初代の前日譚を描いた物語「バイオハザード0」が開発されていた。

1999年から開発され2000年の東京ゲームショウで発表されるも、同年に任天堂64の後継機「ゲームキューブ」が発表された事で開発を中止。ゲームキューブ版として再開発され発売となった。

バイオハザード0 Nintendo64版
いいな〜凄くやりたい 

バイオハザード前日章だけあって、アイテム取得後のメニュー画面は初代の雰囲気のまま。

『バイオハザード1.5』

バイオハザード ディレクターズカット デュアルショックバージョン
付属コンプリートディスク

1998年に発売された初代の続編「バイオハザード2」。レオンとクレアという2人の主人公が登場し、それぞれに表編と裏編という物語が用意されているのが特徴。

このバイオハザード2の前に「1」と「2」の間「バイオハザード1.5」とも言えるゲームが開発されていた。発売された「2」の舞台はクラシックな雰囲気を醸し出すラクーン警察署だが、この「1.5」では近代的な建物の警察署が舞台であった。

開発状況は8割がた完成していた段階で突如として開発中止に。

プロデューサーだった「三上真司」氏がバイオハザード2として胸を張った内容に及ばないとの理由で、辞表を用意してまで開発中止を迫ったとの事だった。

ちなみに女性主人公の名も発売版では「クレア」だが、開発中止版は「エルザ」という名前でデザインはこんな感じに。

今週はバイオRE2の発売ですね!好きな人なら知ってる発売中止になったバイオ1.5の幻のエルザDLCコスがありますね!
1.5とは2の開発で作り直す前のモノで96年7月に初めて公開され後にプロデューサー三上真司によって『バイオハザード1.5』と呼ばれます。んで『2』と内容が大きく異るらしいんです

『PS2 SIREN SPECIAL EDITION』

当時公開されたPV

日本を舞台に、土着的・民俗的なモチーフを題材としたホラーゲーム。

この作品は「視界ジャック」と呼ばれる独特のシステムを採用しており、徘徊する敵の視界を特殊な力で覗き見る事で敵との遭遇を回避できる。

この視界ジャックを制限したエクストラモード、さらに初心者向けに難易度を下げたイージーモードなどの新要素を加えた「SPECIAL EDITION版」を開発、発売日も2004年10月7日と発表していたのに突如として開発中止に。

発売中止になった経緯についてディレクターの「外山圭一郎氏」は2011年、自身のtwitterで

あまり詳しくは言えないのですが、当時の会社のポリシー的な部分で議論となって、結果、納得の上で取り下げる形となりました。期待して頂いた方にはたいへん申し訳無く思っております…。

この様に語っている。

以上、この世に出ている開発中止になったホラーゲームでした。

 

心霊写真を撮るはずが…ホラゲー【廃村巡り】3つのエンディングの条件や内容解説

廃村巡り・マルチエンディングへの条件や内容解説

さまざまな理由で村人がいなくなり出来上がった「廃村」。

交通事情の変化、産業の衰退など廃村になる理由はいくつかあるが、この村が廃村になった理由は「ある風習」により生まれてしまった「少女の霊」だった。

そんな曰くのある廃村に2人の女性が心霊写真を撮りにきた。そして彼女達の身に、少女の霊が忍び寄る。

そんなホラーゲーム「廃村巡りの特徴やダウンロード方法、マルチエンディングの解説などを一挙ご紹介。

 

 

ダウンロード方法

PCゲーム・PCソフトウェアを販売しているネットサイト「Steam」で定価310円(税込)で販売中。

ゲーム紹介

本作品は「ウォーキングホラー」に分類され、怪異や化け物から逃げ隠れしたりするドキドキホラーではない本当に廃村を歩き回っている様な雰囲気が味わえるジワジワ系ホラーといった感じ。

心臓が高鳴る様なビックリするホラー演出はほぼなく、廃村で起こる細かな異変や演出によりプレイヤーが勝手に恐怖を二乗させていく作風が特徴的。

物語のあらすじ

旧友からの誘い

先日旧友の「麻衣」から留守番電話が入っていた。

「次の土曜日、心霊写真を撮りに行こうよ」

学生時代、彼女とはよく心霊話で盛り上がっていた。私も少し’’視える’’ので、その手の話題は尽きることはなかった。

「さすがに、そういう場所に行くのは良くないって」

そう説得する私だったが、けっきょくは彼女の車でとある「廃村」へと向かうこととなってしまった。

廃村の曰く

これから向かう廃村では、いわゆる「生贄」の文化があった場所で、川の氾濫を抑えるため幼い少女を捧げたとか…。

現在ではその少女の霊があの世へと手招きしているというのだ。実際に村人の中で自ら命を断つ人が多く、そのせいもあって廃村となってしまったらしい。

廃村到着早々、旧友との別れ

廃村到着早々、麻衣は1人で先へと行ってしまった。

見失った麻衣を捜すため、懐中電灯を片手に廃村の中へと足を踏み入れ…。

ここからゲームスタート。目的は見失ってしまった麻衣を見つけ出す事。

日本にある廃村をよく調べて作ったと思われる程、リアルな廃村内をくまなく「ウォーキング」し、途中途中で進めない場所が出てくるため先へと進む「道具」も探していく。

この時、村の中で見つける「ある者が残した手帳」「木彫りの像」の有無などでエンディングが3つに分岐する。

 

⚠ここからエンディング・ゲーム内容におけるネタバレを含んだ内容になっています。

 

 

マルチエンディング

ゲーム内で入手できる「手帳の切れ端」と「木彫り像」の収集具合によって3つのエンディングへと分岐。それぞれ「バッドエンド」「ノーマルエンド」「グッドエンド」の結末へ。

バッドエンディング「私も」

廃村内にある「手帳の切れ端」をコンプリートしていない。「木彫り像」を生贄供養の祠に捧げない事で迎えるバットエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

祠の先を抜けると広い池が目に入ってきた。

なぜか池の中央には「麻衣」が…。

私は「一緒に帰ろう」と声を掛けながら近づいてく。

急に目の前には縄が現れ私の首に…。

そのまま意識が…。

ノーマルエンディング「心霊写真を撮りにきた理由」

手帳の切れ端をコンプリートせず、木彫りの像を3つお供えする事で迎えるエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

池の辺りで泣き続ける麻衣をなだめ、何とか私のアパートに戻ってくることができた。

ひとまず彼女を布団で寝かせ、翌日事情を聞く事に。

 

翌朝、麻衣の姿がなかった。

 

机には一通の手紙が。

それによると、彼女の叔父が現在行方不明となっており、唯一残された手帳から最後に訪れたのはあの廃村だったらしい。

彼女は霊感のある私を連れて行く事で、何かしらの手がかりが見つかると思っていたそうだ。

 

彼女とはそれ以来連絡が取れていない。

そして最近よく廃村の夢を見る。

きっと、私も…。

グッドエンディング「ふっきれた彼女」

木彫りの像を3つお供えする。廃村に置かれた5枚の手帳の切れ端を全て集める事で迎えるエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

池の辺りに麻衣が座っていた。

彼女の背後にはコートを被った人らしき影が…。

 

なきじゃくる彼女をなだめ何とか私のアパートまで帰ってくる事ができた。

ひとまず彼女を寝かせ、翌日事情を聞く事に。

 

落ち着いた彼女はいくつかの事を話してくれた。

 

麻衣の話によると、彼女の叔父が現在行方不明となっており、唯一残された手帳から最後に訪れたのはあの廃村だったらしい。

彼女は霊感のある私を連れて行く事で、何かしらの手がかりが見つかると思っていたそうだ。

 

車を降りてからの事は全く覚えておらず、気がついたら池にいたと言っていた。

 

彼女は何度も私に謝っくれた。

私はこれ以上、詮索しようとは思わない。

でも、なぜか彼女の顔は少し穏やかだった気がする。

物語の考察

麻衣の背中にいた幽霊の正体

グッドエンディングを迎えた際に視ることとなった麻衣の背中に佇む「白いコートを着た人物」。

正体は「失踪した麻衣の叔父」だろう。

道中で見つける手帳、麻衣が主人公を誘った理由、エンディングで麻衣に語りかける気遣いの言葉、それらを踏まえてこの人物の正体は「麻衣の叔父」以外考えられない。

 

終わりに

ものすごく廃村の暗雲として雰囲気がよく表現されたホラーゲームだった。

あきらかなビックリする様なホラー演出はないが、作り込まれた廃村の雰囲気と地味な演出が上手くマッチしており背中がゾクゾクする様な実際に廃村を巡っている様な感じを錯覚させてくれる作品で面白い。

今作「廃村巡り」のクリエイターが制作した他作品「里帰り」はコチラ

 

治安最悪…ホラゲー【猟奇の日本】3つのエンディングの条件や内容解説

猟奇の日本・マルチエンディングへの条件や内容解説

比較的治安の良い日本、しかしそんな日本にも治安の悪い地域が存在した。今回は、治安の悪い地域に住んでしまった男の顛末を描いたホラーゲーム「猟奇の日本」をご紹介。

 

 

ダウンロード方法

PCゲーム・PCソフトウェアを販売しているネットサイト「Steam」で税込310円で販売中。オムニバス形式予定である2022年6月現在「エピソード1」のみ公開。

ゲーム紹介

本作は、物語中に出会ってしまった「ある存在」から逃げるサバイバルホラーに分類されるゲーム。またホラーゲーム「SIREN」からも影響も受けている。

3つの難易度から選べ、主人公を背後から覗くタイプの三人称アングルが特徴。三人称アングルゆえの背後から迫ってくる「ある存在」が見えにくい事が、このゲームにおける迫られる恐怖を上手く演出している。

またクリエイターである「838s Maniacs」によると「幽霊も超能力者のいない」とのことだが…。

物語のあらすじ

治安の悪い地域

俺は都内で働くサラリーマンだ。家から駅まで車で、その後は電車に乗って通勤している。

東京は人口があまりに多いため家賃相場が高く、多額の生活費が掛かってしまう。俺は出費を抑えるため、治安が悪いが家賃相場の安い地域に住む事にした。

そんなある日、不運にも自動車の鍵を何処かに落としてしまったらしい。

ここからゲームがスタート。 ジメッとした暗い雰囲気の街中を「自動車の鍵」を探して走り回ることに。

ある地点へ辿り着くと、そこは腐った物の臭いと赤く染まった地面、奥にはビニールシートで作られた家のような物が目に入り…。

何者かとの追いかけっこ、サバイバルホラーが始まる。

 

⚠ここからエンディング・ゲーム内容におけるネタバレを含んだ内容になっています。

 

 

マルチエンディング

エンディング1「◯害」

住宅地にある「リフォーム中」の家から「足場」を入手、足場のない工事現場で使用し先のマップへ移動。

その後、新しいマップにある駐車場で「傘」を手に入れ、それを使用し「ある存在」を撃退する事で迎えるエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

自分を追いかける不審者を倒し自分の「自動車の鍵」を手に入れた。

その後、朝になると不審者は◯体となってた。

不審な人物はこの地域に住むホームレスだったらしい。

近隣住民が通報し発覚、昨夜の出来事について警察から事情聴取を受ける事となった。

目撃者はいない。

正当防衛は成立せず、そのまま逮捕、東京拘置所に輸送されてしまった。

世間では「サラリーマンによるホームレス狩り」事件として大々的に報じられてしまった。

エンディング2「通報」

住宅地にある「リフォーム中」の家から「足場」を入手、足場のない工事現場で使用し先のマップへ移動。

田越土木2階にある「孫の手」を入手。駐車場にある軽トラック下にある「鍵」を孫の手を使い取る。田越土木に戻り鍵を使用、事務所内にある電話で警察へ通報する。

その後、一定時間を不審者から逃げ続けると迎えるエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

警察がまもなく到着した。

なんでも、この不審者はこの辺でも有名なホームレスで、夜中にゴミステーションやゴミ置き場にあるゴミを勝手に持ち去り、中身をあさり散らかしていたらしい。

自治体や区役所への苦情がすごかったそうだ。

車の鍵は見つからずじまいだったが、俺は無事にもとの生活へと戻ることができた。

エンディング3「裁判」

住宅地にある「リフォーム中」の家から「足場」を入手、足場のない工事現場で使用し先のマップへ移動。

新しいマップで手に入れた傘を使い不審者を攻撃、落とした鍵を拾う。不審者を倒さずに自分の車まで逃げ切ると迎えるエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末

俺は車の鍵を見つけ、なんとか不審者から逃げることができた。

なぜ自分を追いかけてきたのか、あの場所で何をしていたのか…俺にはわからない。

二度とあのような体験は嫌だ、

少し生活は苦しくなるが、もう少し治安の良い地域に引っ越すことにした。

治安のよい新居での生活は安心できてよい。

しかし、引っ越しして少し経つと身に覚えのない弁護士事務所から書簡が届いた。

書類の内容は示談交渉についてだ。

「傘で顔を叩かれて傷を負った。慰謝料を払ってほしい。払う意思のない場合、警察に被害届を出す」とのこと。

一方的な要求に俺は呆れ返り、徹底的に争うことにした。

あの男との関係はまだまだ続きそうだ…。

 

 

終わりに

PS2で発売されたホラーゲーム「SIREN」にインスパイアされただけあり、街のジメッとした暗い雰囲気の再現度は高い。

ホラゲーでありながら化け物や幽霊が登場せず、街の雰囲気と実在している人間の不気味さがよく表現されており、一般的な怪異の登場するホラーとは違った怖さを感じれる作品であった。

ブラウザ上で遊べる無料のゲーム16作+配信6サイト

 

ダウンロードやアカウント登録がめんどう!

無料でもゲーム内での課金要素が嫌だ!!

空いた時間に手軽に遊びたい!!!

仕事中にさぼりたい!!!!

そんな人におすすめの「検索アプリ」や「ブラウザ」上だけで遊べるゲームを王道作品から少し変わった物までを16作品ご紹介。

おい!これじゃ少ない!!という方向け、ブラウザ上だけで遊べるゲームを配信しているゲームサイトも6つご紹介。

 

 

ブラウザで遊べるおすすめゲーム

⚠︎遊ぶゲームによっては「BGM」が流れるものがあります。念の為「音量OFF」の上、遊ぶ事をおすすめします。

麻雀

f:id:PointHeart:20210509234036j:plain
f:id:PointHeart:20210509234032j:plain

4人対戦型の麻雀ゲームだが、対戦相手は全てコンピュータが相手。オンライン対戦はできないが、自分のペースでゆったり気にせずに遊べるのが特徴。

対人麻雀に慣れていない人や、麻雀を始めて間も無い人向けのブラウザゲーム。

ソリティア

f:id:PointHeart:20210509235957j:plain
f:id:PointHeart:20210509235953j:plain

昔からあるトランプゲーム。パソコンに標準搭載されている事も多いほど、暇つぶしでは王道のゲーム。

七並べ

f:id:PointHeart:20210515211700j:plain
f:id:PointHeart:20210515211703j:plain

自身のアカウントを作成する事で、オンライン上でのプレイが可能。アカウント作成が面倒な場合も「ゲストログイン」「ログインせずにプレイ」を選択する事でも遊べる。

マインスイーパー

f:id:PointHeart:20210509234632j:plain
f:id:PointHeart:20210509234636j:plain

王道のパズルゲーム「マインスイーパー」をブラウザ上で遊ぶ事が出来るサイト。表示される数字から地雷がある所を推理しフラグを立てつつ回避していく。全ての地雷を探し当てればステージクリア。

フラグを立てるにはいちいち画面右上のフラグコマンドをクリックしないといけないが、それ以外の仕様は通常のマインスイーパーと同様の仕様。

将棋

f:id:PointHeart:20210509235013j:plain
f:id:PointHeart:20210509235016j:plain

スマホアプリで遊べる「ぴよ将棋」のブラウザ版。「待った」コマンドや「ヒント」コマンドも搭載しており、待ったは好きな所まで巻き戻しが可能、ヒントは定跡の手を自動で教えてくれる機能になっている。

将棋を動かす度にひな鳥の鳴き声が鳴るので、会社でこっそりプレイする際には要注意。

 

花札

CPUとの花札対戦ゲーム。ルール説明など一才なく、画面をクリックするとすぐにゲームスタート。無駄な過程を省いて、すぐにプレイしたい人向け。

パズルde街ツクール

f:id:PointHeart:20210509235631j:plain
f:id:PointHeart:20210509235634j:plain

同じ色のブロックをクリックする事で「家が発展」していく。家をどんどん大きく街へと発展させてスコアを稼ぐパズルゲーム。

スピード

f:id:PointHeart:20210515212137j:plain
f:id:PointHeart:20210515212140j:plain

反射神経、状況判断のスピードが問われるトランプの王道ゲーム。

中央に置かれた2枚のトランプ、その数字のプラスまたはマイナス1の数字のトランプを手札からひたすら出し続けていき、持ち札を全て吐き出した方が勝利する単純なルール、しかし、奥は深い。

ナンプレ1000

f:id:PointHeart:20210509233528j:plain
f:id:PointHeart:20210509233525j:plain

3×3の9マスブロックに区切られた9×9の正方形の枠に1〜9の数字を入れて行くパズルゲーム。

縦横の一列、3×3で区切られた大枠に同一の数字を入れてはいけないという単純なルールに基づいた数独の一種。

ナンプレ1000は、4つの難易度からなる問題が合計1000種あり、1問20分程度でクリアしたとしても20000分(333時間)必要になる圧倒的ボリュームを誇っている。

※プレイ時に動画広告が流れるため、音量注意。

テトリス

f:id:PointHeart:20210510001453j:plain
f:id:PointHeart:20210510001456j:plain

王道の落ちゲーのテトリスをブラウザ上で遊べる。キーボードの矢印の操作だけで遊べる単純な仕様。オンライン上やコンピュータ相手での対戦はできず、あくまで1人プレイでひたすらスコアを稼いでいく仕様。

パックマン

f:id:PointHeart:20210509233011j:plain
f:id:PointHeart:20210509233006j:plain

コ◯ミが発売した人気ゲーム「パックマン」…を模した無料のブラウザゲーム。キーボードの十字ボタンでパックマンを操作し、敵に当たらない様にしながら白い点を集めて高スコアを目指す。

 

隠しGoogle検索ゲーム

f:id:PointHeart:20220324234338j:plain

検索エンジン「Google」。自分が調べたい事を入力し検索ボタンを押す事で、数多のインターネットサイトが表示され、ほしいままに情報を得る事ができる検索エンジン。

この調べたい事の文字を打つ場所「検索ボックス」には、ある文字を入力する事で検索表示されたサイトに入る事なく遊べるゲームが存在する。

これもある意味、ブラウザ上で遊べるゲームと言えるだろうう。

ソリティア

f:id:PointHeart:20210510000550j:plain

Google検索で「solitaire」と検索すると遊ぶ事が出来る無料のゲーム。Googleの検索結果のページで遊ぶ事ができる。ルールは一般的なソリティアと同じ。

パックマン

f:id:PointHeart:20210515212427j:plain

Google検索で「パックマン」と検索すると遊ぶ事が出来る無料のゲーム。こちらもGoogleの検索結果ページでそのまま遊ぶ事ができる。

 

ブラウザ上で遊べるおすすめのホラーゲーム

Undead City

ゾンビが蔓延る街から脱出を目指すゾンビホラーゲーム。昨今の3Dゲームとは違い、懐かしの2Dドット絵が特徴的。

メリーオブザデッド

不可解な夢に悩まされる主人公に届いたSNSのメッセージ。それは恐怖の始まりだった…。こちらも2Dのホラーゲーム、都市伝説のメリーさんとSNSを融合させた物語が特徴的。

デス・シティ

残業続きで家族とのコミュニケーションが不足しているサラリーマンが主人公。仕事帰りに街はデスシティへと変貌しており、何者かの襲撃から逃げつつ自宅を目指すホラーゲーム。

自身の行動を選択肢から選びながらゲームを進めていくのが特徴的。物語性もあり、エンディングでは主人公がなぜデスシティに迷い込んだのが判明するのだが…。

 

無料のブラウザゲームの配信サイト

f:id:PointHeart:20220324234556j:plain

今回16作品の無料で遊べるブラウザゲームを紹介したが、ネット上で遊べるゲームの数はこんなものではない。

そこで、以下の無料で遊べるゲームサイトを6つ紹介するので、自分好みの無料で遊べる名作ゲームを探してみては?

無料ゲームnet

防衛・育成・パズル・RPGと豊富なジャンルのブラウザゲームがアカウント登録などの面倒な手順を一切省いて即座ぶ遊べる。さらに3Dシューティングゲームも無料で楽しめちゃったりする。

ただ、アカウントの登録はないが、ゲームを1作品遊ぶ際には広告が流れ、スキップ不可が少し億劫。

ふりーむ!

無料のPCゲーム配信サイト。ブラウザゲームはもちろんの事、PCにダウンロードして遊ぶゲームの取り扱いも多い。素人が趣味で制作したゲームを配信するサイトでもあるため、その取り扱いゲーム数は業界トップクラス。

ただ、ウィンドウズに対応しているゲームが多く、Macユーザーの肩身は狭い。

ゲームのつぼ

リバーシ・将棋・チェス・マインスイーパなどの比較的単純なブラウザゲームを取り扱っているのが特徴。

五目並べのCPUは強過ぎる…の一言。

ゲームの窓

アカウント登録一切無用、作品によってはアカウントを作った方が燃えるゲーム「ルーレット」なども存在している。

無料のウェブゲーム

パズルゲームがメインのブラウザゲームサイト。

ゲーム自体はしっかり作り込まれた作品が多いが、その分ロードに少し時間がかかるのが難点。PCのスペックによっては、ゲームの動作が不安定でラグが発生するゲームもしばしば。

トランプスタジアム

本記事で紹介したブラウザゲームに多く登場したトランプブラウザゲームサイト。

トランプゲームを網羅しているんじゃないかと思うぐらいトランプゲームが多い。ゲーム画面に広告が出ず、トランプゲームであるがゆえに要求されるPCスペックもそこまで高くないのがライトユーザーに優しい設計。

 

ゾンビが登場するホラーゲーム「10選」

 

f:id:PointHeart:20220326195304j:plain

一つのジャンルとして定着しているゾンビホラーゲーム。代表的なゲームとしては「バイオハザード」が超有名である。しかし、世の中にはバイオハザード以外にも、面白いゾンビホラーゲームがある。

今回はそんなゾンビホラーゲームを10選ピックアップしご紹介。

 

 

ゾンビホラーゲーム

バイオハザードシリーズ 

BIOHAZARD RE:3

BIOHAZARD RE:3

  • カプコン
Amazon

言わずと知れたゾンビホラーゲームとして一番有名な作品「バイオハザード」。

1996年に初代プレイステーションで発売され、ナンバリングシリーズから外伝まで様々な作品が発売されていった。20年以上経った現在でも新作が発売されている事から、ゾンビゲームといえばまず名が出てくるタイトルになる。

バイオハザードに共通している事は巨大な製薬会社が登場する事、開発されたウイルスがゾンビの原因である事。原因不明の現象によって人がゾンビになる設定に現実感を持たせた代表作。

Left 4 Dead 2

2009年に発売された主観視点のFPSゾンビホラーゲーム。

アメリカ南東部を舞台にしたゾンビホラーゲーム。このゲームの最大の特徴は、オンラインでユーザー同士が4人集まって、ゾンビが蔓延るアメリカを生き抜くサバイバルホラーという点。オフラインプレイも可能であり、その場合はNPCを3人連れた状態で物語を進めていく。

The Last of Us

【PS4】The Last of Us Remastered PlayStation Hits 【CEROレーティング「Z」】

【PS4】The Last of Us Remastered PlayStation Hits 【CEROレーティング「Z」】

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon

2013年発売の名作ゲーム「The Last of Us」。中年男性ジュエルと、10代の少女エリーがゾンビ蔓延る世界を生き抜くサバイバルホラーゲーム。であるが、単純なゾンビホラーと違い、その重厚感溢れる物語が人気を博して世界で1000万本以上の売り上げをヒットした超大作。

また後に発売された続編「The Last of Us Part2」では、前作とは違ったストーリー展開に賛否が巻き起こった作品でもある。

 

7 Days to Die

第三次世界大戦で世界が滅んだ世界観が舞台のオープンワールド型のサバイバルホラーゲーム。

マップ・アイテム配置はランダム生成され、何も荷物を持たない状態で生成されたフィールドでゲームがスタートする。いわゆるサンドボックスゲームのマインクラフトに、よりサバイバル要素を突き詰めていったタイプのゲームとなっている。

タイトル通り、7日毎に大量のアンデッドがプレイヤーを襲撃してくる。その日に備えて、自身の拠点を作り要塞化、アイテム収集を行い生き抜くのが目的。

ウォーキング・デッド

人気海外テレビドラマ「ウォーキングデッド」と同じ世界観を持ち、ドラマシリーズの登場人物も一部登場。主人公リー・エヴェレットは、ゾンビに支配された街で逃げ回る中で出会った少女クレメンタインを保護しながら安全地帯への避難を目指すサバイバルホラー。

戦闘時やイベント時に、これから取る行動をプレイヤーが選択できる「QTE」システム搭載。その選択肢いかんによっては、物語の展開や登場人物の末路が分岐していく。

デッドライジング

突如として厳重な情報統制のもと封鎖された街ウィラメッテを舞台とした、真相を探るため街へと侵入を果たしたフリージャーナリストが主人公のサバイバルホラー。

他のゾンビゲームとは違い、一体一体のゾンビはさぼど強くなく脅威ではないが、画面を埋め尽くすほどの物量で襲いかかってくるゾンビの群れは圧巻の一言。

人気シリーズのためデッドライジング4まで発売中。

 

龍が如く OF THE END

2011年、東京の神室町はゾンビの群れに支配されてしまう。未曾有の大混乱の中、政府は町を壁で覆う事で事態の封じ込めを行おうとしていた。壁の中には生存者も…絶望が神室町を支配する時、壁の前に桐生一馬が姿を現す。

序盤は、主人公桐生一馬が多数のゾンビを素手で殴り倒し物語を進めていく。本編同様ボス戦も用意されており、対ボス戦もステゴロなところが龍が如くシリーズらしいのが特徴。

SIREN

SIREN2

SIREN2

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon

三方を山に囲まれた「羽生蛇(はにゅうだ)」村。この村には土着信仰や独自の伝承が伝わっており、夏休みを利用し村に関する都市伝説を調べるに高校生「須田恭也」や民俗学者「竹内名聞」が村を訪ねる。村を調べしばらくすると、突如としてサイレンが鳴り響き…。

このゲームに登場するクリーチャー「しびと」は一見ゾンビの様な風貌だが、他のゲームでよくある武器で「倒す」という選択肢は取れない。いわゆる無敵のクリーチャーとなっており、このゲーム独自の「視界ジャック」というシステムを使い逃げ隠れしながらゲームを進めるステルスホラーとなっている。

視界ジャックとは、一時的に他人の視覚・聴覚をジャックする能力で、それを使う事で相手の居場所を掴み戦闘を回避し物語の謎を解くために必要な能力の事である。

ゾンビU

ZombiU(ゾンビU) - Wii U

ZombiU(ゾンビU) - Wii U

  • ユービーアイ ソフト
Amazon

2012年に発売された「WiiU専用ソフト」。2015年にはPS4・XBOXへ移植。

タッチパッドで話題になったWiiU専用ソフトとして、その特徴を生かしたゲーム操作性を持ったゾンビホラーゲーム。

イギリスが舞台でバッキンガム宮殿などの実在する建築物が登場。さらにプレイヤーが操作する主人公がゾンビに倒されると、他の一般人が新たな主人公となりゲームが続行される珍しいシステムが採用されている。しかも前に操作していた主人公は、ゾンビとなって襲いかかってくる。

デイメア:1998

少し変わった制作経緯のある作品。

もとはバイオハザード2のファンリメイクとして開発されていたが、公式メーカーによるバイオ2のリメイクは発表され中止に、その代わりに本作が開発された経緯を持つ。

バイオ作品で登場した警察の特殊部隊「S.T.A.R.S」に似た特殊部隊「H.A.D.E.S.」が登場する事、オリジナルバイオ2の主人公レオン.S.ケネディの声優を務めた「ポール・ハダド」が演じるキャラクターが登場するなど、オリジナルの非公式リメイクの匂いが残っている。

ネットでの評価は散々だが…。

ホラゲー【閉店事件】エンド分岐に考察、過去作との繋がり紹介

【エンディング解説・物語の考察・過去作との繋がり】

f:id:PointHeart:20220320172405j:plain

カフェでのバイト。カフェでは様々な人が利用していく。接客の基本は笑顔だ。

笑顔を向けられたお客さん、その中には勘違いしてしまう人がいるかもしれない。今回は、そんな勘違いしたお客さんが恐怖を振り撒くホラーゲーム「閉店事件」のあらすじや分岐するエンディングを一挙解説。

 

 

ゲームの特徴

f:id:PointHeart:20220320182638j:plain
f:id:PointHeart:20220320182634j:plain

今作は今までの作品とは違う特徴を持ち、それは実際にカフェでバイトをしている様な感覚を覚えるという事。

次々とお客さんが店内に入ってきてはドリンクや食べ物の注文をしてくる。オーダーを受けたプレイヤーは、実際にドリンクや食べ物を提供していく事でゲームを進めていくのだが、単純にドリンクを手渡すのではなく、店のキッチンに置かれた材料を組み合わせて、お客さんのオーダー通りに作っていかなくてはならない。

今回は実際にカフェでアルバイトをしつつも、要所要所で不穏な出来事に遭遇する物語が特徴のチラズアート作品。

ダウンロード方法

2022年3月19日からPCゲームの配信サイト「Steam」にて定価620円(税込)でダウンロード販売中。購入ページの詳細は下記リンクより。

※製作者であるチラズアート氏は、プレイ後に上記サイトでのレビューで感想を書いて欲しいとの事なので、遊んだ人はレビューを書き込んでみてはどうだろう。

物語のあらすじ

チラズカフェ

f:id:PointHeart:20220320172745j:plain

「あっ!やばっ」

うっかりバイトに遅刻してしまった彼女は、バイト先である「カフェ」へ急いだ。

カフェに着いた彼女は、急いで荷物を置いてバイトの先輩へと挨拶するも、先輩は「次は店長にチクるから」と言いながら、カフェのメニューの作り方を記録した研修用のビデオを確認する様に伝えてきた。

ビデオで一通りメニューの作り方を学んだ彼女は本格的にカウンターに立ち接客を仕事を始める。

f:id:PointHeart:20220320172849j:plain
f:id:PointHeart:20220320172851j:plain

「ここは何か変だよな。落ち着かない」

「娘がよく来るから立ち寄ってみたが…」

「知ってます?ストーカー事件が増えてるんですって」

「わたしも気をつけないと、男の人ってすぐ見てくるし」

お客さん達と会話をしながらドリンクオーダーを捌いていく彼女。その日の最後のお客さんは探偵を名乗る男性だった。

f:id:PointHeart:20220320172958j:plain

「あやしいやつを見なかったか?」

「最近、事件が多く依頼も増えてきている」

「店に異常はないか?」

オーダーもそこそこに次々としゃべりかけてくる探偵さん。最後に彼は「何かあったら、早めに店を閉める事をおすすめするよ」そう語り、ドリンクを片手に店を出て行った。

ここでは実際に店内の道具を使いながら、ドリンクや食べ物を作り提供していく事でストーリーを進めていく。一応、店の控室のホワイトボードには作り方が書かれているので、注文毎に確認しながら進めて行っても問題なし。

 

突然の停電

f:id:PointHeart:20220320173125j:plain

お客さんもひと通りいなくなった後、主人公は店内の清掃をする事にした。店の中の一角、あるお客さんがドリンクを飲んでいた席の床が異常に汚れていた。モップで汚れを拭き取り綺麗にした主人公だったが、拭き終わった瞬間、店内のライトが消灯、真っ暗となってしまう。

ブレーカーを上げ、店内のライトを点灯した主人公だったが、暗くなる前にはなかった牛乳が店内に散らばっていた。不審に思いつつも牛乳パックを冷蔵庫へと戻した彼女のバイトはそれで終わった。

11月15日

f:id:PointHeart:20220320173338j:plain

この日もカフェのバイトが入っている。車に乗りバイト先へ向かった主人公は、支度を済ませ、店頭に立つ先輩へと挨拶を済ませる。

「また遅刻か」

「やる気だせよ」

2回も遅刻をしてしまった主人公へ注意する先輩。彼はそのままシフトをあがり、車で家へと帰っていった。

今日の初めてのお客さんはジェイムズと名乗る外国人の男性。

「お姉さん、ここは何か変じゃないですか?」

「あそこにいる彼は知り合いですか?」

f:id:PointHeart:20220320173406j:plain

周囲を見回しても誰もいなかった。ジェイムズはオーダーを受け取り店から出て行ってしまった。次々とお客さんが入っては接客・オーダーを処理しつつ今日もシフトの終わりを迎えた。

主人公は店内の清掃やゴミ出しをし上がり作業をこなしていくが、店内の一席に写真の忘れ物が置いてあった。彼女の仕事姿を隠し撮りした様な写真。気味悪かったが店内の清掃を終え、その日はシフトをあがった。

 

11月27日

この日もいつも様にバイトへと出かける主人公。いつもの様に先輩へと挨拶を済ませる。今日は初めての閉店までのシフト、主人公は誰かに見られている…ストーカーに遭っているのではないかと不安になるも先輩には一笑されてしまう。

一抹の不安…それでも、主人公はシフトに入りお客さんの注文を捌いていく。そして、お客さんの流れもひと通り落ち着き、いつもの清掃作業を始めるのだが、この日は違った。

f:id:PointHeart:20220320184750j:plain

掃除をしていると不意に店内の明かりが消える。店の窓にはデジタルの数字が浮かび上がる。表示された数字はだんだんと減っていく…何かのカウントダウンの様だが。

12月17日

f:id:PointHeart:20220320173602j:plain
f:id:PointHeart:20220320173600j:plain

あの出来事はなんだったのだろう…。不審に思う彼女に追い討ちをかける様に、今日もお客さんが不可解な事を告げてくる。

「今日って撮影か何かですか?外で写真を撮っている人が居たんですけど」

「店の屋上でアンテナ工事でもしているの?人影が見えたけど」

お客さんの不可解な言動、それを確かめるため彼女は屋上の様子を見にいく事にした。そして驚愕の事実が判明する。

店の中の開かない扉、その中にはベットや食料が置かれていた。誰かが住んでいたらしい。壁には彼女の写真が貼ってある。恐怖を覚えた彼女は早々に店を閉めて、家へと帰ろうとしたのだが…。

 

⚠ここからエンディング・ゲーム内容におけるネタバレを含んだ内容になっています。

 

 

エンディング+バッドエンド2種

f:id:PointHeart:20220320184359j:plain

正規のエンディングは一つ。今回は分岐エンディングというより、実質ゲームオーバー・デッドエンドの演出であり、正規のエンディングは一つのみとなっている。

バッドエンド「飛んで火に入る」

店の入り口に迫ってくるストーカーを確認後、店の裏口からそのまま出ると迎えるエンド演出。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末
f:id:PointHeart:20220320174350j:plain
f:id:PointHeart:20220320174353j:plain

店の裏口から外に逃げた私に、あの男が襲いかかってきた。

手に持った鉄パイプで私を…。

助けを求める声は誰にも届かない…。次第に視界は暗転してしまい、そのまま…。

バッドエンド「後ろに」

クローズ作業、店の入り口に迫ってくるストーカーから逃げる際にドライバーを使用し、トイレのダクトから店外へ。道端に落ちている車の鍵を使用し逃げると迎えるエンド演出。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末
f:id:PointHeart:20220320175204j:plain
f:id:PointHeart:20220320175201j:plain

もしかしたら裏口には、あの男が…?。

店のトイレのダクトを通り外へ。

なぜこんな所に私の車の鍵が?

そんな事を考えている暇はない。一刻も早くこの場から逃げなければ。

しかし車の後ろの席には、あの男が隠れており…。

エンディング「ストーカーを◯してしまった」

店の入り口に迫ってくるストーカーを確認後、店内から屋上へ向かう。屋上のレンガを入手し、店の外に待ち構えているストーカーに使うと迎えるエンディング。

クリックで表示:【ネタバレあり】物語の結末
f:id:PointHeart:20220320175716j:plain
f:id:PointHeart:20220320175718j:plain

店へと押し入ろうとするストーカー。

私は屋上へと登り、レンガを店の外にいるストーカーへと投げつけた。

f:id:PointHeart:20220320175721j:plain

私は人を◯してしまった。

どうしても怖かった。

すぐに警察に駆け込み、事の経緯を捲し立てる様に伝えた。

警官と一緒に現場に戻った時、あの男の姿は消えていた。

警察は「あとのことは任せてくれ」そう言うと私を家まで送ってくれた。

これで全て終わったのだ。

やっといつもの日常に戻れる。

今日は家でゆっくりしたい

f:id:PointHeart:20220320175955j:plain

テレビの調子が悪い。マンションのオーナーに連絡しなくては。

そういえば、私の携帯どこやったっけ?

外から携帯の着信が鳴る。

私の携帯だ…。マンションの駐輪場で鳴る私の携帯を回収し、部屋に戻り電話をかける。

f:id:PointHeart:20220320180208j:plain

そんな私の部屋には、あの時わたしに襲いかかってきた男の姿が見え…。

物語の考察

実はストーカーは3人登場している!?

スマホを落とした人に、主人公は落ちていたスマホを届けてあげた。それが恐怖の初まりだった…。

普通にプレイした場合、この時のスマホを届けた相手がストーカーとなり、カフェでバイトをしている主人公に迫り来る…と理解するが、実はストーリー上には主人公に付き纏ったストーカーが全部で3人登場している、という考察だ。

まず前提としての伏線が、物語開始直後に客が話している「最近、ストーカー事件が多くなっている」というセリフがある。これはバイト初日の最後の客「探偵はっさく」が述べている。

この事により、閉店事件の世界観において「複数のストーカー」がいる事が前提として設定される。その言葉通り、閉店事件には複数のストーカーがちゃんと登場している。

1人目のストーカー

f:id:PointHeart:20220320184359j:plain

言わずと知れた1人目のストーカー。物語の恐怖を振りまくメインキャラであり、エンディングに主人公の部屋のクローゼットに隠れていた張本人であり、複数のエンドシーンは全てこのストーカーが関わっている。

2人目のストーカー

f:id:PointHeart:20220326010332j:plain

2人目と思われる考察理由

彼が座っていた席に、主人公を隠し撮りした写真が置かれていた。

2人目のストーカーはこの人物。フードを被った青年で、カフェで主人公から飲み物を貰うと、カフェ内のカウンターから壁で見えない席へと着く。彼が帰った後、カフェ内を掃除した際には彼が座っていた席に、主人公の働く姿を隠し撮りした写真が置かれている。

この事から、このフードを被った青年は、主人公を隠し撮りする様な人物であり、1人目のストーカー程、物語に直接関わりが描写されているわけではないが、主人公を隠し撮りした写真を持ち歩く人物ではある事がわかる。

3人目のストーカー

f:id:PointHeart:20220326010858j:plain
f:id:PointHeart:20220326010855j:plain

3人目と思われる考察理由

バスにじろじろ見てくるキモい男がいるという会話が登場する。

バス内でじろじろ見てきた男性が、わざわざドライブスルーに現れる。

物語を進めていくと、いつも通勤で使っていた車が故障しバスでカフェへと向かうシーンがある。物語上では、バスを降りた主人公の後ろに1人目のストーカーが乗っていた…という演出だが、バス内にはもう1人男性が乗っていた。この人物が3人目のストーカーだというのだ。

途中のバス停で乗ってきた中年男性は、席に着くと主人公の顔を見つめてくる。それ以外のアクションはなく、バス停を降りた後に1人目のストーカーが主人公の後ろにいた事から、普通は中年男性は主人公を見てきたのではなく、異様な雰囲気を醸し出す後ろにいた1人目のストーカーを見ていた、と思うだろう。

しかし、この日だけは、全編を通して唯一カフェのドライブスルーで注文が入る。唯一の演出、大変印象に残るシーンであるこの場面で登場したドライブスルーで注文する客が、バス停で見かけた中年男性によく似ているのだ。

バスに乗り何処かに移動している中年男性、わざわざ車に乗り換え主人公が働くカフェへと訪れる理由…そして唯一の演出シーン…この理由は…。

さらに前日には、カフェを訪れた女子高生達がバス停でじろじろ見てくる男性がいるという会話シーンも登場していた。

この2つの伏線から、バスで好みの女性を探していた男性に、主人公の容姿が目に止まり…3人目のストーカーになった…という考察である。

 

過去作品との繋がり

テレビで流れたニュース映像

今作では、チラズアートの過去作品との繋がりが示唆されている。といっても、ごくごく小さなファンサービス的な物だと思うが…。

今作閉店事件のエンディングで主人公が見ていたニュース番組だが、その内容が過去作品の「帰り道」で流れたニュースと同様の内容が放送されているのである。

過去作品「帰り道」

f:id:PointHeart:20220320180626j:plain

過去作品「帰り道」OPのニュース映像

帰り道で流れたニュース内容は以下の通り。

中学一年生の女子が行方不明になっている事が分かりました。

昨日午後8時頃、部活動を終え帰宅途中だったとみられる船森セツナさんの行方がわからなくなっており…。

ちなみに帰り道では、このニュース内容に関連した心霊現象が物語の軸となった展開になっている。

今作「閉店事件」

f:id:PointHeart:20220320180629j:plain

今作「閉店事件」エンディングで流れるニュース映像

閉店事件の物語の都合上、こちらではテレビノイズにより詳細な音声内容は不明。以下の文が聞き取れる内容。

閉店事件で流れた聞き取れる範囲のニュース内容は以下。

中学一年生の女子が行方不明となっている事がわかりました。

午後8時頃、部活動を終え帰宅途中だったとみられ(ノイズ)さんの行方がわからな(ノイズ)

帰り道で流れるニュース内容と、今作で流れた聞き取れる範囲のニュース内容は同じで、画像からもわかる通り両作品で放送されたニュース画面も同じである。

この事から「閉店事件」での出来事と、過去作「帰り道」での出来事は、時間軸上ほぼ同時に起こった事件だった事がわかる。両作品に繋がりはなさそうなので、単なるファンサービスの一環と思われるが。

船橋三兄弟

今作で登場したチラズカフェの先輩店員「船橋」。作中で自身は「三男」だという事を主人公に告げてくる。三男という事は、上に二人の兄がいる事になる。実はこの2人の兄だが、チラズアート過去作品に登場しているのだ。

今作「閉店事件」の船橋(三男)

f:id:PointHeart:20220320202927j:plain

今作に登場した「船橋」先輩。作中の会話で、自身が「三男」であり、上に二人の兄の存在を教えてくれる。

夜勤事件の船橋(兄)

f:id:PointHeart:20220320202649j:plain

コンビニバイト店員に降りかかる恐怖を描いたホラーゲーム「夜勤事件」。ここに登場するコンビニ店員の先輩の名前が「船橋」である。作中で名乗る場面はないが、彼が付けているネームプレートには確かに「船橋卓矢」の名が刻まれている。

行方不明の船橋(兄)

f:id:PointHeart:20220320202652j:plain

行方不明になった男子中学生を巡るホラーゲーム「行方不明」。ここに登場する警察官の名前が「船橋」である。交番に滞在するセーブ要員でもある警察班長が、主人公の相棒として紹介した警官を「船橋」と呼んでいる。

警察官の船橋とコンビニ店員の船橋、どちらが長男なのかは不明。今後の作品で「船橋」という登場キャラクターに注意されたし。もしかしたら、船橋兄弟の四男または長女なのかも知れないのだから…。

 

終わりに

今までの作品にはない「心霊」「幽霊」「怪奇現象」を排除し、お客さんの会話から感じる不穏な雰囲気を楽しむ種類のホラーゲームであった。お客さんからの注文を、実際にゲーム内で作って提供していくシステムもなかなか面白かった。

他のChilla's Art(チラズアート)制作のホラーゲーム

深夜のコンビニバイトに降り掛かる恐怖「夜勤事件」の紹介記事

船橋兄が初登場したホラーゲーム。今作はカフェでバイトする女性に襲いかかる恐怖だが、夜勤事件ではコンビニで働く主人公へ襲いかかる恐怖が舞台。こっは心霊系。

3人の失踪した中学生達を追う探偵の物語「行方不明」紹介記事

警察官の船橋兄が登場したホラーゲーム。あなたは探偵となって行方不明になった子供達の事を調査していく。その過程で、一連の行方不明事件には恐ろしい出来事が隠されており…。

本編エンディングで流れたニュースが舞台の物語

今作エンディングで流れたニュース映像が舞台のホラーゲーム。学校からの帰り道、いつも通っていた場所が異形の怪物が闊歩する異世界と化していた…という内容の作品。

 

ホラーゲームのジャンルって?6種の部類一挙解説

 

f:id:PointHeart:20211120215006j:plain

ホラーゲームが世に出て幾星霜。数多くの作品が世に出るたび、他とは違うゲームを販売したいと製作者の頭を悩ませてきた。そして新感覚のホラージャンルがうみだされた。今回はそんなホラーゲームの中でもいくつかの属性(ジャンル)を解説。

 

 

超有名なホラーゲーム分類(ジャンル)

一般流通でよく見かけるホラーゲームは大まかに4つのジャンルに分類され、または複数のジャンルの特徴を融合したゲームが多い。この項では、そんな有名なホラーゲームの分類(ジャンル)の特徴と作品を一挙解説。

サバイバルホラー

f:id:PointHeart:20211116215730j:plain

恐怖を乗り越え、閉ざされた空間や己が窮地からの脱出を目指すジャンルのホラーゲーム。徘徊しているクリーチャーを倒し、時には逃げながら謎を解いて進んでいく、生き残る(サバイバル)事に重きをおいたホラージャンル。

主な代表作としてバイオハザード・クロックタワー・サイレントヒルなど。

ステルスホラー

f:id:PointHeart:20211116222755j:plain

SIREN: New Translation - PS3

SIREN: New Translation - PS3

  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon

このジャンルでは、サバイバルホラーを中心としたあらゆるゲームジャンルに共通している「敵と戦う」という選択肢をあえて省いた部類、逃げ隠れ(ステルス)のみに重点をおいたホラージャンル。戦えば何とかなる!この安心感を排除したひたすら恐怖に耐え忍ぶ恐怖がなんとも言えない快感となる。

主な代表作として、影廊・SIREN・エイリアンアイソレーションなどが挙げられる

 

アクションホラー

f:id:PointHeart:20211116223231j:plain

恐怖を感じる数多のクリーチャーを薙ぎ倒す(アクション)事に重きを置いたジャンルのホラーゲーム。サバイバルホラーやステルスホラーとは違い、よりアクションやスピード性を重視したプレイスタイルが特徴的。演出やBGMで恐怖感を与える事が多いホラーの中でも、敵の外観そのものに恐怖を感じる作品が多い。

主な代表作として、バイオハザード4・デッドライジング

サウンドノベルホラー

f:id:PointHeart:20211116222351j:plain

シンプルな1枚絵と音楽を背景に、画面に浮かび上がる文字をプレイヤー自身が読み進めていく小説系統のホラージャンル。直接的なホラー描写や演出ではなく、自らの頭の中で文章を読み込んだ際にイメージされる描写が、恐怖をより倍増させてくれる。

現在ではサウンドノベルホラーゲームの種類は少ないが、一般クリエイター制作のインディーズゲームでは、まだ新作が作られている。

主な代表作として、弟切草・かまいたちの夜・ひぐらしのなく頃に

 

超マイナーホラーゲーム分類(ジャンル)

ここから紹介するジャンルは、会社制作では採算が取れないためまず選択されないジャンルになるだろう。主に個人制作などのインディーズゲーム市場でしか見かけないが、面白いホラーゲームのジャンル。

ウォーキングシミュレーターホラー

いわゆるお化け屋敷的なジャンルのホラーゲーム。謎解き要素やクリーチャーとの戦闘、ましては逃げ隠れする必要もない。プレイヤーはステージ上を歩くだけ。ゲームキャラを移動させ、あるポイントに到達したらビックリ演出で恐怖を感じさせる。そんなジャンルのホラゲー。

フィンドザディフェレンスホラー

いわゆる間違い探し的な要素を含んだホラージャンル。画面を切り替えながらゲームを遊んでいくが、切り替えた際に以前に見た物と違う物が出現している。それをプレイヤーが発見し対処する事でゲームクリアを目指すホラー。

終わりに

今回紹介した6つのジャンルのホラーゲームだが、1つの作品に複数のジャンルの特徴を持つゲームも現在ではかなりの量に及ぶ。