わたブログ PointHeart’s magazines

映画・書籍・ゲーム・都市伝説などホラーなエンタメを中心に紹介している雑誌ブログサイト

賃貸の初期費用はどのぐらい?家賃から見る計算式!

 

部屋探しの際に、一番気になるのはやはりお金の問題についてだろう。この問題によっては、いい部屋があっても諦めざる得なくなる。そこで賃料を一目見てどのぐらいの予算が必要か理解すれば、部屋探しの予算を組みやすくなる。

f:id:PointHeart:20140808222148j:plain

 

結論から言えば、【賃料の5ヶ月分】が必要になる。詳しい内訳は下記の通りになる。

 

賃料が10万円の部屋であれば、もろもろの諸経費で、だいたい50万程度用意すれば足りる事になる。この費用には引っ越し業者への支払いは含まれていないので、注意してほしい。あくまでも、その部屋に契約する際に必要な費用という事だ。様々な項目で支払う事になるのだが、だいたいの内訳とどういった支払い目的があるかは下記のようになってくる。

f:id:PointHeart:20200311153558p:plain

賃料・礼金・敷金・仲介手数料で4ヶ月分の初期費用が掛かり、管理共益費・保険料・保証料で半月分で、合計4ヶ月と半月分になる。物件によってはこれに、鍵交換費用や消臭費用がプラスされるので、5ヶ月分程度の費用が必要になる。ただし、ペットの飼育が可能な部屋で実際に飼育をする場合は、退去時の修繕費用として多めの敷金設定(例:敷金2ヶ月分等)が有る場合もある。さらに、保証会社のよって保証料の賃料に対する負担割合に違いが有り、入居者の審査内容によっては負担割合の変動が存在する。

 

このように、いろいろな名目で支払いがある初期費用だが、支払いの目的について、主に下記の通りになっている。

 

賃料「契約で定めた入居日からの賃料 4月1日からなら1ヶ月分を契約時に支払う」

管理費・共益費「建物共用部分の修繕や維持に使用する費用。毎月の家賃に上乗せで支払っていく。両者は業務上同じ扱い」

礼金「大家へ支払うお礼金。昔の慣習が現在に残っているだけ」

敷金「退去時の原状回復の修繕費用や家賃滞納時の債務履行の担保金」

仲介手数料「お客と大家のマッチング手数料」

保険金「自分の家財に対してを含む、大家や第三者への賠償への保険」

保証料「賃貸契約の借り主の義務の一部を連帯して保証する。主に賃料の不払いの保証等」※保証会社によって保証料が違う。

 

退去時に返金があるのは敷金だけで、他の項目は返金はない。

 

これを見て礼金ってなんだよ?と思った人が多いと思う。これは、貸す部屋の総数が少なかった昔の時代にあったなごりで、部屋を貸してくれた事に対する謝礼金が、令和の現在でも慣習として残っているだけである。現在ではその意味合いも少ないため、礼金不要の物件が増えてはきているが、礼金があっても人気のある部屋はすぐに入居者が見つかるため、礼金の支払いがあったりする。

 

このような初期費用が掛かってくるため、引っ越しを検討される際の予算は、払える家賃5ヶ月分+引っ越し業者費用を考えて予算を組む事になる。初期費用を抑えたい場合は、CM等でおなじみの敷金・礼金0の物件を探していくといいだろう。それでも賃料の3ヶ月分程度の費用は掛かってくる。さらに初期費用を抑えたいなら仲介手数料0の業者を探せば、2ヶ月分程度の支払いまで探せたりする。

 

探す労力を掛けさえすれば初期費用は、かなり抑える事ができる。下記リンクで説明している契約形態によっては、賃料自体も安くなるので参考にしてほしい。