お部屋の引っ越しの際によく見る部屋の間取り図面。部屋の用途や仕様について、日本語で記載のある図もあれば、ローマ字表記の図もある。省略されて記載されている事が多いのだが、普通の人であれば何の事か、すぐにはわからないだろう。
今回はそんな用語・略語の解説をまとめているので、部屋探しの効率を上げて、『より良い住まい』を探す手助けに利用してほしい。
記事最後の番外編では、ベランダ・バルコニーの名称の違いは何が違うのか?と、部屋の広さの単位について少し解説しているので、興味があれば是非。
今回まとめた用語一覧は、まだ全体の一部ではあるが、一般に目にする用語はまとめているので、引っ越し又は購入時の参考までに使用してほしい。
実際の間取り図
よくあるのが、下記の様な間取り図を、ネットや不動産会社で見せられると思う。果たして各部屋が、どのような用途での使用を想定しているか、すぐわかるだろうか?
カタカナで記載のあるフローリングは、簡単にイメージできるはずだ。LDK・WC・UBもイラストを見れば、何の部屋かはわかるだろう。だが、S・MB・PSは何の事かわからないはずだ。
Sはサービスルーム、MBはメーターボックス、PSはパイプスペースの略語になっている。低価格帯の広くない部屋にはあまりこの記載は無いが、高価格帯の広く部屋数のある物件にはこの様な記載が増えてくる。
間取り図の略語・使用用途
LDK
リビング『居間』ダイニング『食事スペース』キッチン『台所』が一体となっている部屋の事をさす。リビングが別室の場合はDKと記載される。ここで「LDKとDKの差って何?」と疑問に思う人もいるだろう。これは不動産の独断と偏見で決めているのではなく、ある一定の目安により決定される。
LDKの基準:8畳以上のスペースがある場合。
DKの基準:4.5畳以上のスペースがある場合。
となっている。ただし法律上の基準があるわけではなく、あくまで業界全体の慣習上の目安になる。
MBR・BR
マスターベットルーム・ベットルームの略語。MBRは主寝室・BRは寝室又は洋室の事を指す。一番大きい寝室をMBRと記載する事もある。基本的に部屋に関してはカタカナ表記が多い。
UT
ユーティリティの略語。浴室に隣接しており洗濯機置き場や独立洗面台があるスペースを指す場合が多い。物件によってはユーティリティテラスを指す事もある。浴室に隣接しているか、キッチンに隣接しているかで用途目的の区別が可能。キッチンに隣接してある場合は、ゴミの一時収容等に使用するスペースになる。
UB
ユニットバスの略語。ユニットバスと聞くと風呂場・洗面台・トイレの一体型をイメージされる方が多いと思うが、本来の意味では、壁・天井・床の一体型のタイプの風呂場を意味する。よくイメージされるユニットバスは3点ユニットバスを指しており別物と区別される。
CL
クローゼットの略語。ハンガーラックの有無で、クローゼットか物入かで表記が違ってくる。
WC
水洗式トイレの略語。現在のトイレは、ほぼ全てが水洗式のためただ単にTと記載される事もあります。温水洗浄便座を指しているものではないため、勘違いしないよう注意が必要。
S
サービスルームの略語。サービスルームとは、建築基準上で居室と定義できない部屋の事を言います。採光や換気のための窓の面積が、基準(採光のための開口部は床面積1/7以上・換気のための開口部は床面積1/20以上)に満たしていない場合は、居室と定義されないためこの様な表記になる。
DEN
業界では一般に書斎室・趣味室の略語。部屋と呼ぶには、狭すぎる場所を指す場合に用いられる。定義付けされているものではないため、他にサービスルームや土間と記載する場合もあり。
MB
メーターボックスの略語。電気・ガス・水道のメーターが設置されている空間を指します。
PS
パイプスペースの略語。水道・ガス管などの配管スペースの記載になる。水の流れる音がするなど、生活上かなり重要な記載になっているので、PS近くに寝室がないか等のチェックに、地味に重要な記載になっている。
WIC/WCL
ウォークインクローゼットの略語。読んで字のごとく歩いて入れる、衣服の収納スペースの事を指している。WIC又はWCLと記載される。
TR
トランクルームの略語。部屋とは別で、マンションの共有部分に設置されている収納庫の事を言う。物件によっては、別棟にあったりと様々。
SIC/SCL
シューズインクローゼットの略語。玄関横に設置されている、広いスペースの収納場所を指しておりSIC又はSCLと表記される。通常の下駄箱はSB『シューズボックス』と記載される。
EV
エレベーターの略語。間取り図に記載はしていないが、物件の施設条件などに「EV有」や「EV無」と記載されている場合がある。EV有りなら建物にエレベーター有りで無しならエレベーター無しとなる。部屋の階数によっては、かなり重要な用語。
R・W
Rは冷蔵庫置き場・Wは洗濯機置き場の略語。「冷」・「洗」と表記の場合が多い。ただしこの2つの略語は表記場所を見れば、知らなくてもだいたい想像はできると思う。
番外編
ベランダ・バルコニー
大半が英語表記ではなく、カタカナ表記になっているが、両者には違いが存在する。大きく分けて屋根付きの場合をベランダと呼び、屋根無しをバルコニーと記載する。他にルーフバルコニー(下の階の屋根=ルーフを利用)やテラス(1階部分の庭部分)がある。
㎡・畳・帖
部屋全体は㎡、フローリング部屋は帖、和室は畳で広さを記載している間取り図が多いです。単位は『1㎡は0.64畳』『約2畳は3.3㎡=1坪』になる。
単身者が主に借りるワンルームや1K・1LDKには、あまりこの様な表記はないが、家族で住む場合など、広いスペースの部屋を借りたり買ったりする場合は、こういった記載が増えてくる。一目みて部屋の用途を把握できれば、その分時間を効率化でき、たくさんの部屋を確認していけるはずだ。せっかく、一日の始まりと終わりを過ごす部屋だのだから、より良い部屋探しの一助としてほしい。