はてなブログを初めて収益化への初段階でまずつまずく可能性があるのが、この『サイトリサーチ不可』問題だろう。
収益化のため、Googleアドセンスのサイトでアカウントの作成。
一通り入力が終わり審査コードの発行がされ、それをはてなブログの、headに貼付けていざ申請。
『お客様のサイトにリサーチできません』と表示される。
そして申請画面に戻ってしまう。何回やってもサイトリサーチ不可で申請すら受け付けてもらえない状態に。
申請前に気づく人が多いと思うが、アドセンスに自身のサイトを登録する際に、例えば『www.○○○○○○○.com』と登録したが実際の画面上のアドレスが『○○○○○○○.com』になっている事に。
そもそものURL(住所)が違うのだから、この表示のままサイトをサーチしても見つかるはずがないのである。
対応策
独自ドメインを『お名前.com』で取得していた場合の対応策になります。実際に、私が設定した方法を記載していきます。設定する目的・内容・方法に分けて説明していきます。
設定する目的
設定を行う目的はGoogleアドセンスへ、ブログのURL設定をした際にwww有りのURLを記入しても、wwwが抜けて登録されてしまう。その結果、申請時にサイトリサーチ不可で弾かれてしまう問題を解決し、Google側にサイトリサーチをさせる事。
設定する内容
wwwなしで登録されてしまうので、「wwwなし」のURLから「wwwあり」のURLへ転送する設定を行い問題解決をはかる。
実際の設定方法
まずお名前.comに自身のアカウントでログインする。
サイト上部に表示してある「オプション設定」を選択する。
この画面が表示されるので、赤い線で囲ってある「URL転送設定」をクリックする。
※赤い線は、私が画像加工したものになります。
ここでドメインに応じた転送設定を行う(右の設定するを選択)。
ただし、この転送設定は月額100円(税き)必要になります。
この様な設定画面が表示される。この画面は設定済みの状態です。
設定の仕方詳細
● 転送元
転送元URLは空白のままでwww転送設定を「wwwなしのみ」を選択する。
● 転送先
www有りのブログURLを記載する。
● 設定情報
リダイレクト転送を選択する。
● リダイレクトタイプ
301の恒久的な転送設定を行う。
保存する。
転送情報の確認で上記の様になっていれば設定終了。
これで、wwwなしのURLへ接続されると、wwwありのURLへ自動転送される様になります。
設定後
再度アドセンス申請の開始画面で、サイトリサーチに成功すれば問題なしになります。後は審査結果を待つのみ。
はてなブログでは、よくある問題らしいので、もし申請で弾かれる様なら上記の対応方法も存在する。実際に私はこれで申請時の問題に対処できたのだが、他の人でも出来るかは正直わからない。月額100円(税抜)と小額にはなるが、実費が掛かる以上、自身でこの対処法を使用するか決断してほしいと思う。
この方法を選択しなくても、一つの対処法がある事を頭に入れてくれれば、心の安寧の助けになるはずだ。
しかしアドセンス審査に関して、はてなブログ特有の問題が他にも色々あって、ポジティブに考えれば、勉強にはなったかな…(泣)