はてなブログでのアドセンス審査、第2の関門『サイトの停止または利用不可』による審査不能になる問題。
審査申請時の『サイトリサーチできない』問題は解決し、エラーも出ていない状況で、なぜか『サイトの停止・利用不可』で審査すらされてない状態が発生してしまう事があある。
この事は、はてなブログ使用者ではよくある問題の一つ
解決するには3つの方法があるため、この問題に悩んでいる人は参考にしてほしい。
3つの対処方法
はてなブログ側での設定をもう一度確認してみる
・アドセンス審査で発行された「審査コード」のコピペ先の設定場所に問題がないか確認する。
審査コードの設置場所は、ダッシュボード→設定→「headに要素を追加(審査コードの貼付け場所)」
はてなブログ管理者メニューのアクセス解析下の「設定」を選択。
詳細設定を選択肢し下にスクロール。
「headに要素を追加」に発行された審査コードが、一字一句間違いなくコピペされているか確認する。設置場所やコピペミスで間違いがあれば、修正し再度申請してみる。
GoogleSearchConsoleでURLの所有権設定を行い、インデックスのエラー確認を行う
Google Search Consoleこのリンク先でサイトの所有権の登録を行う。認証方法はいくつか存在するが、私はDNSレコードのて認証を行った。詳細な登録方法は下記リンクを参考にしてほしい。
※この所有権設定は審査後に行う方もいる様なので、審査段階では不要かもしれない。
solaboブログ様の『お名前.com』DNSレコード設定方法を参照。
この設定を行いGoogleSearchConsoleサイドバーの「カバレッジ」でエラーが出ていないか確認する。このガバレッジの項目で、自身でネットに公開した記事のインデックスにエラーが出ていないか確認する。
エラーが出ていれば、インデックスされていなかったりするので、コンソールの注意項目を確認し修正する。
2つの方法でも「サイトの停止または利用不可」で審査が出来ない場合
「headに要素を追加」で登録したアドセンス審査コードを、「ヘッダ・記事・フッタ」のHTMLを記述できる場所に片っ端からコピペする。
コピペ場所は、はてなブログ→デザイン→スパナを選択。
・ヘッダ:「タイトル下」のHTML記述部分に審査コードをコピペ
・記事 :「記事上・記事下」のHTML記述部分に審査コードをコピペ
・フッタ: HTML記述部分に審査コードをコピペ
全部で4ヶ所の部分にコピペし「変更を保存」で設定を反映させる。
終わりに
以上の3つの方法を使い、私のブログは「サイトの停止または利用不可」の泥沼から脱出できた。色々調べてどうしても、審査不能から先へ進まない場合は、試してみてもいいと思う。
はてなブログは、アドセンス審査での問題がかなり多く、正直心が折れる思いをする事がある。
今回紹介した方法ではなくて、サイトマップの登録のみで、審査不能から脱出した方もいるみたいだが、私はサイトマップの登録がどうしても理解出来なかったため、この方法を試してみた。
そのためサイトマップの登録は不要かもしれない。
人によっては「時間を開ければGoogleがサイトを認識する様になる」と言っている方もいて、果たして今回の手法が正解だったのか、たまたま時間経過によって認識されたのかは、正直わからない。
もしどうしても審査不能から脱せない方がいれば、今回の手法を一つの選択肢としてもらえれば、幸いである。