わたブログ PointHeart’s magazines

映画・書籍・ゲーム・都市伝説などホラーなエンタメを中心に紹介している雑誌ブログサイト

【賃貸】内見では9つのポイントを忘れずチェック!

 

引っ越しは高い費用と手間が掛かる。せっかくならば出来るだけ失敗はしたくない。「実際に引っ越してみたら思っていたのと違う…」そんな事にならないために、部屋探しのポイントは頭に入れておいた方がいい。そのポイントをざっと紹介していこう。

f:id:PointHeart:20200324083216j:plain

賃料と初期費用で予算の設定。実際の部屋探しを経て内見でおもむく。その際の内見9つのポイントを紹介する。今まで引っ越しの経験がある人は、入居後にチェックしておけばと、後悔したポイントもあるのではないだろうか。この記事でこれから部屋探しをする人たちの、失敗の可能性を減らす手助けになれば幸いだ。

 

賃料

よく賃料は月の収入の1/3が良い。とは言うが、家賃はあくまで毎月の固定出費になるので、自分の中で払える賃料のMAXより少なめで決めておく。

 

例えば、月の手取りが25万として、1/3は約8万円になるので支払う賃料は7万前後で決める。

 

実際にネットで部屋を探して不動産会社に行っても、その部屋が空いているとは限らない。そうした場合に営業マンから別の部屋を紹介されるのだが、下記リンクにある様に営業マンのノルマからして、こう言われるかもしれない。「この地域の相場だと、この賃料でこの条件の部屋はないですね。5000円程プラスすれば、この様な部屋を紹介できます。」そうすると、自分で払える家賃の金額をMAXで計算していくと、月の家賃の予算額が上がってしまうかも知れない。そのため、多少上がっても自分の生活に影響がでない程度にゆとりを持たせた方がいい。

短期的に見れば、手取り25万で家賃8万5000円ならぜんぜん払える。しかし長期的にみれば年間60,000円の負担増。2年に1回の更新で、更新料が1ヶ月分だとするなら5000÷2で1年で2500円増になる。合計で、年間62,500円の支払い負担が増す。この負担をどう思うかは個人次第だし、営業トークに惑わされない自信があれば、予算MAXでも問題ない。

初期費用

これは、実際に引っ越し先の部屋を契約する際に掛かる費用になる。様々項目があり、だいたい賃料の『5ヶ月分』程度必要になる。詳細は下記リンクにて。

プラスで引っ越し費用も予算に入れる。

部屋探し

『賃料設定』『初期費用』この2つで大まかな予算面は組めたはずだ。金額面では、ある程度の想定が可能になった。これで、予想外の負担増による後悔の可能性が減った。※あくまで、一般的な金銭負担の計算になるため、各々で金額の増減はある。

 

次は実際に、ネットや不動産会社の店頭で部屋探しを行っていく事になる。

 

できるならば、サイトのお問い合わせフォームで構わないので、事前に不動産会社に希望を伝えてもいいだろう。アポイントを取れば、その日までに大抵の営業マンはお客の希望に合った部屋をピックアップしてくれているはず。

 

注意としては、悪い不動産会社はいわゆる『釣り物件・おとり物件』をネット等で紹介している。これは超人気物件を部屋探しのサイトで紹介し、お客が問い合わせをしたら、

 

「現在は空いてますが、人気の部屋なので、申し込みが入るかもしれません。とりあえず来店されてはいかがですか?お客様の希望のお部屋は空室の確認しておきますので」と言われ実際に店に行くと、「申し込み済み又は契約が入ってしまってご紹介できません」となり他の部屋を紹介される。まさにお客を釣る物件があるのだ。

※本来はこの様な行為が許されるはずはないが、部屋の空き情報などは、一方的に不動産会社が握っている以上、一般人からは、わかりようはない。

 

見分け方法として

・周辺の相場を調べて、募集している部屋があまり優良物件すぎないか?

・問い合わせを行い、今から内覧可能か聞いた際に、店に一度来店する様に促されないか注意してみたり。

定期賃貸借契約のメリットを利用してないか?

 

上記の方法等があるが、この方法にはある程度の経験や相場感覚がいる。あくまで一般人であるお客が、不動産のプロ相手に対応しきれるとは思えない。

 

時間は掛かるし面倒だが、いくつかの不動産会社を回り、信頼できる営業マンを見つけた方が一番いい。歴戦の営業マンではなくても『この人が紹介してくれたなら』という気持ちが湧いてくれば、新人だろうが構わないと私は思う。

 

あくまで紹介であって契約するわけではないのし、ベテランだろうが新人だろうが、営業マンによって部屋の設備が変わるわけでもない。いざとなれば『検討します』と言って帰ってしまえばいいのだから、気楽に探せばいいのだ。 

そもそも内見とは

部屋探しで気になった物件があれば、実際に現場へ行き『部屋の部を学する』事を略して『内見』と呼んでいる。

 

内見中は部屋の中を、隅から隅まで見れるため、不動産チラシではわからない所をチェックする事ができる。たまにだが、チラシの間取り図には載ってない収納場所があったりする。それとは逆に、間取り図とは微妙に違う設備だったりもあるため、内見はかなり重要な行為になる。

※このような場合があるため、不動産チラシには『間取り図と違う場合は、現地を優先する』と書かれている。 

内見のチェックポイント

気になった部屋があれば、実際に内見するのだが、ここで以外に抜けてしまいがちなチェックポイントを9つ紹介しておこう。

1:ゴミ出し方法

目的:建物内にゴミの集積所が有るのか、それとも決まった曜日に公道に置くのか。毎日家庭からゴミは出るので、その処分方法については必ずチェックする。建物に集積所があるなら、実際に見て汚くないかも確認する。管理が行き届いていない建物は、間違いなくゴミ置き場は荒れている。荒れているのなら住民の質があまりよくないので注意する。

2:コンセントの位置 

目的:部屋の間取りがよくてもコンセントの位置によっては、引っ越しした後に不便さが出てくる。自分の家具を考えながらチェックする。

3:携帯の電波

目的:隅から隅まで確認した方がいい。電波が悪ければ後々後悔する。

4:家具のサイズ

目的:引っ越しを決めた際に自身が所有する家具のサイズをメモしておく。なんならスマホにデータを入れておく。引っ越して来て、置けませんじゃ話しにならない。

5:荷物の搬入経路

目的:これも地味に重要。4の家具のサイズと合わせて確認する。エレベーターに入らなければ階段で運ぶ事になるし、階段が無理ならつり上げるしかなくなる。手間が掛かればその分費用が掛かってくる。引っ越し後の生活でも、家具の買い替えに制限がでる。

6:郵便ポスト

目的:郵便ポストの管理でも住民の質がわかる。ポスト内部がチラシでいっぱいなら、ポストの管理すらできない人が住んでいる可能性が有る。一概に駄目とは言わないが…

7:共有部

目的:共有部(廊下など)についてもポストと同様。共有部は原則として、自分の荷物を置いてはいけない。それでも荷物があれば、その建物を管理している会社等がいいかげんな可能性がある。その場合、入居後に何かトラブルがあったとしても、その対応がおざなりにされる事も。ある種、管理する側の仕事ぶりが良くわかる一つの指標となる。

8:自転車置き場

目的:自転車置き場があれば、実際に見ておく。自転車の種類で住民の大まかな家族構成がわかる。

9:プレーカー

目的:電圧をチェックする。現在住んでいる部屋の電圧より低ければ、家電の使用に制限がでてしまう。

 

上記の事については、気にせずに部屋を見る人も多いのではないだろうか。このポイントをチェックしつつ部屋を見ていけば、引っ越し後に後悔する確率は下がるはず。

補足

内見時の持っていった方がいいもの。

・メジャー:内見時の家具のサイズチェック等で使用。

・ボールペン:気がついた事のメモで使用。

・方位磁石:現地での方角確認(日当りのチェック)で使用。

・スリッパ:内見時に部屋に入る際に使用。

※これらは、賃貸営業マンの必須道具のため、普通の営業マンなら常備しているもになる。

 

私は実際に、ゴミ出し方法をチェックせずに引っ越し、面倒な思いをした事や、コンセントの位置確認を怠り、長い電源コードを用意するはめになったりした。これらを参考に、引っ越し後に後悔する事がないように注意してほしい。

 

では。