防災ラジオの購入に迷っているならSONY製「ICF-B99」の一択!手回し&ソーラー充電など7つの機能を搭載している防災ラジオ「ICF-B99」をまるっと解説。
地震・台風といざというときのために、家に一台は置いておきたい防災ラジオ。いざという時に必要だからこそ信頼できるラジオがほしい。その期待に答えてくれる防災ラジオを機能毎に解説する。
ポータブルラジオICF-B99

ソニー SONY ポータブルラジオ ICF-B99 : FM/AM/ワイドFM対応 手回し充電/太陽光充電対応 シルバー ICF-B99 S
- 発売日: 2015/11/07
- メディア: エレクトロニクス
搭載機能とその使用感
ポータブルラジオICF-B09
ICF-B99の太陽光充電非搭載型
太陽光充電機能が無く、代わりに周囲をぼんやり照らすソフトライト機能を搭載している。
他の機能はICF-B99と同一のもの。
ポータブルラジオICF-B03
ICF-B09の旧型タイプ
電池が単4仕様。USBケーブル非対応で専用のケーブル付属。
ワイドFM非対応となっている。新品での販売はないためプレミアがついて値段が高い。そのため購入する価値はあまりないが、中古で比較的安価で入手する事ができるため、ICFシリーズの使用感をためすのであれば、購入してもいいかもしれない。
所感
太陽光充電機能のついている他メーカー含めた防災ラジオ全般に言える事だが、ソーラーパネルの設置できる場所や大きさが、そもそも限られるので発電量自体はけっして高くない。いっその事、太陽光充電を省いて、他の機能が追加されている機種を、選んでも間違いはない。
安い値段で、このラジオの旧式も売ってはいるが、乾電池が単4電池の使用・USB非対応で独自ケーブルの使用と、使い勝手の悪いものになっている。そちらを購入するのなら、他メーカーの安いものを買ったほうがいい。私は単4電池タイプのラジオも持っているが、スマホの乾電池式の携帯充電機と、電池サイズを共用できないので、そもそも単4電池の防災ラジオを買う事は、あまりオススメできない。
私は2年間ICF-B99を普段使用しているが、今の所故障もなく、有名なSONYタイマーも発動していないので、価格は他の防災ラジオよりも、約9000円と値段の高い物になっている。しかし防災用で買うのだからこそ、不確かな安物のメーカー製ではなく、この機種を買う事をおすすめしたい。