30代必見、あの頃流行った「たまごっち」「デジタルモンスター」など、平成初期に流行した懐かしのレトロゲーム。まさに、小型ポータブルゲーム機の先駆者達だ。「たまごっち」を筆頭に、次々と発売されていった黄金期の立役者を一挙に紹介。
懐かしの小型ゲーム機一覧
たまごっち



発売:1996年
概要:育成ポータブルゲームブームの火付け役。オリジナルキャラクターの「たまごっち」を育成していくゲーム。育成方法によって、様々なキャラクターに成長していく。珍しい事件も発生しており、雑貨店に侵入した泥棒が他の商品は無視して、「たまごっち」を数個だけ持っていた事件や、激レアと噂された「白いたまごっち」が10万円で取引されたなんて事も。ちなみに定価は2000円程度。
デジタルモンスター



発売:1997年
概要:デジタルモンスターと呼ばれるキャラクターを育成するゲーム。たまごっちとは違い、携帯機同士を繋げる事により友達同士で、育成したモンスターで対戦できるようになっている。男の子はたまごっちより、こちらにハマった子が多かった。カードゲームや据え置きゲーム・アニメ・映画など様々メディアで展開された。2017年に復刻版が発売されている。
テトリス
発売:1996年
概要:テトリスのポータブルゲーム。シューティングゲームや配置されたブロックをひたすら拾い続けるドラゴン&ボールゲームなど色々な種類のゲームが内蔵されていた。その人気ぶりにより、様々なメーカーから亜種や模造品が発売されていった。
ポケットピカチュウ
発売:1998年
概要:ゲーム要素と万歩計を融合させた携帯ゲーム機。ある意味『ポケモンGO』の走りの存在。歩数のカウントにより、『ピカチュウ』との親密度や仕草に変化が見られる様になっている。ポケットモンスター人気キャラクター『ピカチュウ』と一緒に生活をしている感覚を味わえるため、主に女の子の間で人気になった。
ドラゴンクエストあるくんです
発売:1998年(初代)
概要:育成ゲームと万歩計要素を融合させた携帯ゲーム。歩数のカウントで、なじみ度が上昇していき、それに応じて様々なスライム系統のモンスターに進化していく。一定の歩数や条件により戦闘イベントが発生するなど、万歩計機能よりゲーム性にバランスを取ったものになっている。
総評
20代後半〜30代前半の人間であれば誰しもが見た事があるし、実際に持っていたゲーム機もあったと思う。今ではこれらのゲームは、全てスマホのアプリで事足りてしまう。昔を振り返りながら記事にまとめていく時、何とも言えない懐かしさと、寂しさがあった。