わたブログ PointHeart’s magazines

映画・書籍・ゲーム・都市伝説などホラーなエンタメを中心に紹介している雑誌ブログサイト

13日の金曜日が、なぜ不吉といわれるのか?

 

 

f:id:PointHeart:20220129183649j:plain

「13日の金曜日」が、なぜ不吉•縁起が悪いと言われるのか?。日本では馴染みが薄いが、海外映画での知識として知っている人も多いと思う。そんな13日の金曜日だが、なぜ不吉とされるのか?その理由を「13」という数字、「金曜日」という曜日、2つの視点から13日の金曜日が不吉とされる所以をご紹介。

 

 

なぜ13日の金曜日が不吉と思うのか

13日と金曜日にまつわる不吉な伝承の存在がある。過去の人々が、それを伝承を元に様々な著作物を制作していった結果、どことなく13日の金曜日は不吉では?というイメージが定着したに過ぎない。

では、なぜ13という数字と金曜日という曜日が不吉とされているのかを順を追って見ていこうと思う。はるか昔の出来事のため現在においても確かな定説はないが、いくつかの仮説は存在する。

13の数字が不吉とされる理由

f:id:PointHeart:20211121043327j:plain

イエス・キリストが亡くなった日と裏切りのユダの存在

イエス・キリストがはりつけにされたのが13日の金曜だった。

キリスト最後の晩餐で、13番目の席に着いたのが「裏切りのユダ」だった。

この様に、キリスト教において不吉な出来事に「13」という数字が付いて回っている。この事から「13」という数字が不吉とされている。そして世界で最も多い信徒がいるのがキリスト教のため、キリスト教徒以外にも認知され広まっていった。

北欧神話の一遍

12人の神達が宴を催していた時に、13人目の招かれざる客「ロキ」が現れる。そのロキは冬と闇を司る神「ホド」を唆し、善神といわれる「パルドル」を襲わせた。その出来事をヴァルハラ神は大いに悲しんだという。

この神話から、晩餐会に13人が集まると碌な結果にならないと示されている。イエス・キリスト最後の晩餐で13番目の席についた人物「裏切りのユダ」にも通じる伝説の一章。

テンプル騎士団壊滅の日

フランス全土に散らばるテンプル騎士団を壊滅させるため、フィリップ4世から秘密裏に作戦命令書が全国に出回った。そして、その作戦の決行日が1307年の10月13日金曜日だったためという説。

テンプル騎士団はキリスト教巡礼者の保護や支援目的で設立された組織であり、その組織の壊滅ともなればキリスト教にあたえた影響は計り知れない物があったのは想像に固く無い。不吉であると認知されるには十分である。

 

なぜ金曜日なのか?

f:id:PointHeart:20211121043700j:plain

創世記に記された人類の原罪説

最初の人間とされるアダムとイヴ。この2人が蛇にそそのかされ禁断の果実に手を出した事で、神に楽園(エデン)を追われる事になった。人類が負う事になった原罪の日、その追放された日が金曜日だったとする説。

女神フレイヤが原因説

金曜日(Friday-フライデー-)の語源とされる女神フレイヤの存在が司る金曜日を不吉とした説。

これは、女神フレイヤは美や知など様々な才溢れる女神で、本来は忌まわしい存在ではない。しかしその絶世の美貌による魅力に誘われてしまう事から、昔から金曜日に結婚式などの祝い事は避ける風習があった。後世にその祝い事を避ける名残りから、金曜にネガティブな印象が伝わっていったというもの。

教会を追われた魔女の集会説

教会を追われたフリッグ(Frigg)が11人の魔女と悪魔を招き、毎週金曜日に集会を催していたために不吉な曜日として定着した。 このFriggも金曜日「Friday」の語源の一つではないかという説も。

 

確証バイアスによる13日の金曜日が不吉という認識

f:id:PointHeart:20211121044444j:plain

海外において

キリスト教の影響の強い海外では、何か不吉な出来事が起こると13日や金曜日に日付についつい結びつけて考えてしまっているからだろう。

テレビで占いを見た結果が悪かったら、その日に何か悪い出来事があれば、占いの結果と結びつけて考えがちの典型的な例が「13日の金曜日」だっただけである。キリスト教徒や北欧神話の影響が大きい海外では、何かと13と金曜日に悪い事を結びつける様になってしまったのだろう。

日本において

キリストや北欧神話に縁のない日本においては、映画「13日の金曜日」の影響や、単純に海外情報の流入によって「13日の金曜日って不吉らしいじゃん?」ぐらいの認識だろう。あくまで、小説や映画により定着して行ったにすぎないのである。

13という数字に対しての印象と、金曜日に対しての印象が混じり合い、いつしか人々は「13日の金曜日は不吉である」との認識を持つ様になった。このモチーフを使った小説や映画が制作されていき、日本人にもその認識が定着して行ったと思われるが。

実は13という数字は昔から日本でも不吉であった

日本での13日の金曜日は、映画の影響で不吉なイメージがあると記述したが、実は日本においても13という数字が全く不吉なものと関係ないわけではなかったりする。

日本での不吉な数字として4と9がある。これは4が人の亡くなる漢字を意味し、9は苦しいの「く」の字を連想させる言葉遊びからである。この4と9を足すと13となる事からも、ある地域での風習として山小屋などに13人が集まってしまった際には、13という数字を避けるため14人目の身代わりとなる藁人形などを追加する風習が残っている地域もある。

終わりに

正直日本人には馴染みの薄い出来事が多い。日本人にこの「13日の金曜日が不吉」とイメージがついたのは、映画「13日の金曜日」のジェイソンのイメージが大きいのだろう。

それでも面白い事に日本にも、部屋に集まる人数が13だと不吉であると認識している地域も存在している。偶然そうなっているのか、または日本にキリスト教が伝わった際に一緒に伝わったのか、謎である。ノアの方舟伝説、似た様な洪水による伝説がどこの国にもある事から、もしかしたら13日の金曜日という物も、同じく世界中で不吉な出来事が起こった世界の真理なのかも知れない。