【アクセス解析のアクセス元一覧】
はてなブログでのアクセス解析のアクセス元、ブログを運営する上でどこからアクセスされるかは重要な指針となってくる。様々な媒体からのアクセス元を「検索流入」「はてなブログ系」「その他」の3種でまとめてみた。
はてなブログのアクセス解析
はてなブログの管理者メニュー「アクセス解析」は、自身のブログに対して直近1.000分のアクセス元の割合をパーセントで表示している。
この1.000アクセスはアクセスしてきた人数ではなく、ブログ記事が表示されたPV(Page View)の事で、自身の管理ページからのブログ表示はカウントされていない。
検索流入(オーガニックサーチ)
言わずと知れた「ググる」の元になった検索エンジンからのアクセス。
日本でのシェア率が約8割占めている。ブログのアクセス数を延ばすためには、Googleの検索表示上位を目指す必要がある。ちまたで言うSEO対策とは、主にGoogleに対して行われる。
googleads.g.doubleclick.net
Googleアドセンス広告をブログに載せている人なら見る事になるアクセス元。自身のブログのトラフィック量や、記事数が一定になると解放されるアドセンス機能の一つ「関連コンテンツユニット」からの検索流入元。
Yahoo!検索
Yahoo!からの検索アクセス。Googleと同一の検索エンジンを使用していると言われる。日本でのシェア率は約15%程。
www.bing.com
マイクロソフトが提供する検索エンジン「BING」からのアクセス。
Google・Yahoo!とは異なり差別化された検索エンジンを搭載されている。現実世界の状況とユーザーが求める情報を加味して、検索表示される様に設計されている。日本のシェア率は約8%。年々Googleのシェアを奪っているため、今後成長していく可能性のあるアクセス元。
アクセス先の記事を詳しく表示すると、BINGのみ注入先の記事が他と違っているのは、この独自の検索エンジンのため。
search.smt.docomo.ne.jp
docomoスマートホン向けサイト「dメニュー」からの検索アクセス。一応PCからもdメニュー経由でアクセスが可能。その場合は、はてなブログのアクセス解析でどう表示されるかは不明。
はてなブログ関連
はてなブログ
自身のブログ読者からのアクセス。新作記事を公開した場合、読者登録をしてくれた方の新着記事一覧に表示され、そこからアクセスして見てくれた方の割合。
はてなブロググループ
自身が所属するはてなブロググループからのアクセス。こちらも自身の新作記事がグループ新着に表示され、そこから記事を見に来てくれた方の割合。
はてなブックマーク
株式会社はてなが提供・運営するオンラインにブックマークを保存・公開するサービスからのアクセス。いわゆる「はてブ砲」は、このサイトで人気・新着記事エントリーに掲載され、そこから流入して貰う事で一気にアクセスが増える事なる。
hatenablog-parts.com
ブログのリンクカードからのアクセス割合を示すもの。自分の記事だけでなく、他者の記事に貼られた自身へのリンク流入もこちらに含まれる。
この割合が大きい程、自分の記事を読んでくれた人の回遊先を確認できる。
hatebu.straightline.jp
リニューアル前のはてなブックマークのデザインに近いサイトからのアクセス。
s.hatena.ne.jp
記事に付いているはてなスターからのアクセス。目立つ画像を使用しているとたまに見かける。自分の記事に付いているはてなスターから、付けてくれた人のブログへアクセスすると、相手側には「s.hatena.ne.jp」からのアクセス履歴が記録される。
逆に自分が他のブログ記事にスターを付けると、結構返してくれる方も多い。
profile.hatena.ne.jp
プロフィール欄からのアクセス。
その他
Twitterからのアクセス。
m.facebook.com
フェイスブックからのアクセス。
blogumura.com
ブログ村からのアクセス。ブログ村でトラックバック等すると、ここからのアクセスが増えたりする。ブログを運営していると企業からの案件依頼もある。その場合たいていブログ村で案件に則したブログが検索されている事が多い。
smartnews.com
スマートニュースからのアクセス。いわゆる「スマニュー砲」の流入元。
スマートニュースのアルゴリズムに選定された記事が自動で掲載されるらしい…日本でダウンロードが500万を越えるニュースアプリだけに、スマニュー砲直撃の際のPVはどうなる事やら…
詳しくはブログ部様の分析記事へ
www.googleeapis.com
Chromeアプリのおすすめコンテンツからのアクセス。いわゆる「Google砲」と言われる爆発的なアクセス元はここかららしい。
あるブログによれば、Google砲が直撃した際には2日で1万ものアクセスが増えた…なんて話も…
終わりに
以上がはてなブログアクセス解析で表示されるアクセス元一覧でした。ここで載っていない所からも流入はあるらしい。わかり次第追加したい。
よくわからない所からのアクセス流入には、何か怖い感情を覚えてしまう。この記事を元に自分のブログへのアクセス先をしっかり把握し、今後のPV増加の役に立ててもらえば幸いである。