【ネタバレ注意】あらすじ・トリビア・雑学を紹介
最先端技術で蘇った古の支配者が駆け抜ける。21世紀最高の恐竜アドベンチャー!
鑑賞後評価:★★★★★(4.4)
題名:ジュラシックワールド 公開:2015年 時間:125分
監督:コリン・トレヴォロウ
出演:クリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワード、イルファーン・カーン
あらすじ:ジュラシックパークの出来事から22年。とうとうテーマパークとしてオープンし順調に売り上げを延ばしていた。ミッチェル兄弟は、叔母であるワールド運営管理責任者クレアを訪ねる。
仕事で忙しいクレアは、甥の世話を秘書に任せっきりにしてしまう。大の恐竜マニアである弟グレイと兄ザックは、そんなクレアに寂しさを感じつつも、ジュラシックワールドを楽しんでいた。順調に恐竜ショーを上演していたワールドだが、その裏では、恐竜史上最強最悪ともいえる恐ろしい化物が、虎視眈々と自由を求めて牙を研いでいた。
⚠【ネタバレ】を含む内容と解説があります。未視聴の方は注意して下さい。
予告動画
映画「ジュラシック・ワールド」の特徴
ジュラシックパークシリーズの正統後継者
ジュラシックパーク(1993)からワールド(2015)まで22年経過している。劇中でも実際の公開時期に応じた年月が経過した設定になっている。
同一時間上の明確な繋がりがあるため、過去作での役者の出演はないがパーク時代の社長ジョン・ハモンドの名前や、あるイメージキャラクターの登場など、細かな所で繋がりが表現されている。
懐かしのBGMに過去の記憶が蘇る
BGMについても、ジュラシックパーク(1993)時のアレンジが使用されている。そのため22年前に初代作品を見た人は、懐かしい思い出が蘇ってくる。
最新CGで蘇る恐竜達の登場
ジュラシックパーク3部作では、2015年時ほどCG技術が発展していなかった。そのため、今では珍しいアニマトロニクス、いわゆる機械の骨組みに皮を被せた模型が主に使われていた。
そのため、当時では模型の構造上、撮影する事が難しいアングル等もあるが、進化したCGによりワールドではその制約が存在していない。
主な登場人物(キャスト)
・オーウェン・グレイディ(クリス・プラット)
アベンジャーズなどに出演している俳優。
今作では、ヴェロキラプトルについて研究し、その習性に深い理解がある。恐竜に対して侮る事なく注視しており、度々警告を発していた。パーク(1993)の恐竜監視員ロバートの役職の後継者で、彼と同じジャケットを劇中で羽織っている。
・クレア・ディアリング(ブライス・ダラス・ハワード)
ターミネーター4(ケイト役)などで出演した女優。
今作は、ジュラシック・ワールドの責任者役。かつてはオーウェンと恋仲だったが、劇中開始時にはすでに別れている。融通が聞かなく仕事一筋の性格で、恐竜に対してはビジネス以上の感情は沸いていない。
・グレイ・ミッチェル(タイ・シンプキンス)
2005年、宇宙戦争で役者デビューした子役。
ワールドでは、クレアの甥にあたり、恐竜が好きな少年。その知識溢れる少年姿はパーク(1993)のティモシーを彷彿とさせる。
・ザック・ミッチェル(ニック・ロビンソン)
ビーイング・チャーリーの主役も務めた俳優。
今作は、クレアの甥でグレイの兄役で出演。恐竜には余り興味がなく、スマホをいじっては、観客内の女性に色目を使うプレイボーイ。
物語の大まかなあらすじ(ネタバレ有り)
様々な動物のDNAで作り出された恐竜「インドミナス」は、高い知能とその特異な擬態能力により、職員を欺いき檻から出てしまう。何とか観光客に被害が出る前に捕獲しようとするのだが、捕獲に向かった部隊は全滅、インドミナスは他の恐竜の生息域にまで侵攻するのだった。
一方、何もしらないミッチェル兄弟は「ジャイロスフィア」で園内を見て回り、その好奇心から立ち入り禁止区域に入ってしまう。そこで他の恐竜を襲っていたインドミナスと遭遇、ミッチェル兄弟に襲いかかるが、2人は機転をきかし逃げる事に成功する。
移動手段を失ったミッチェル兄弟の兄ザックは、旧パーク施設で見つけた車を自力で修理、助けにきたオーウェン達と入れ違いで脱出してしまう。
インドミナスが施設を破壊しながら暴れ回る事で、どんどん恐竜達が逃げ出し遂には観光客にまで被害が出てしまう。
擬態能力を持つインドミナスを捕獲するため、高い感知能力のあるラプトル達を使った人間との共同作戦を開始するが、ラプトルのDNAを持つインドミナスに指揮権を奪われ、逆に人間を追いつめて行く。
双方で被害を出しながらも、オーウェンの説得により何とかラプトルとの協力関係を取り戻すも、絶大な力を持つインドミナスには太刀打ちできず、どんどんとラプトル達は数を減らしてしまう。
そんな時、クレアはグレイの言葉を聞き、パーク施設側で生息していたティラノサウルスを解放、おびき寄せインドミナスと戦わせる事に成功する。
旧時代の王者ティラノサウルスと人工の覇者インドミナスの戦いが始まる。最初は押され気味のティラノサウルスだったが、生き残ったラプトル(ブルー)と協力し、水際まで追いつめる。
いよいよ決着かと思われた時、血の臭いを嗅ぎ付けた水中の皇帝モササウルスによりインドミナスは水中に引きずり込まれ、そのまま食べられてしまう。
戦いは終わり、ティラノサウルスはラプトル(ブルー)を一瞥、そのまま森の中に走り去り、またブルーもオーウェンを見つめ、名残惜しむかのように森の中へ走りだすのだった…
トリビア・雑学・豆知識
現実の学説との整合性
初代公開時1993年では唱えられていなかった学説「恐竜の皮膚には羽毛が生えている」。新たな羽毛が残った化石の発見などで、2015年時には、広く知られる様になっていた。
ワールドでは2015年当時の学説と矛盾する事がない様に、劇中で「恐竜のDNAに、現在の動物のDNAを混ぜる事により、みんなが想像する恐竜に設計している」という説明で一応整合性が取られている。
ジュラシックパーク(1993)の「Mr.DNA」の登場
グレイとザックが、ジュラシックワールドのセントラルホールに訪れた際に見かける、恐竜はどうやって復活したのか?それを説明しているパネルが映り込むシーンにて、パーク(1993)の時に、アランやエリーにハモンドが琥珀からDNAを採取した事を説明するアニメーションで登場したキャラクター「Mr.DNA」が再登場している。
実はジュラシックパーク(1993)の恐竜島が今作の舞台
1993時にアランやエリーが訪れたイスラ・ヌブラル島が、今作ワールドでの劇中舞台となっている。そのため初代で登場した彼女も再登場してくる。
ワールドに登場するティラノサウルスはパーク(1993)と同一個体
ラストでティラノサウルスが咆哮するシーンで、よく見ると彼女の首もとに3本の古い引っ掻き傷がある。初代(1993)でラプトルに付けられた傷が今なお残っている。
学説上では、ティラノサウルスの寿命は30年程と考えられているので、劇中で登場しても特に矛盾はない。
観賞後評価
ストーリー・BGM・演出と全てにおいて最高傑作といっていい。総合評価は★(4.4)。一点だけ不満があるとすれば、恐竜のCGが精巧すぎる点だろうか。技術の著しい発展のため実写と区別がつかないレベルで進化したCGの表現だが、なんと言うか奇麗すぎる。これは個人的な好みの問題なのだが、一部のシーンでいいので、精巧に作られた模型恐竜が出演してほしかった。ジュラシックパーク1で感じた恐竜の物体としての重量感を見たかったため、その点は個人的に少し残念ではあった。
初代のレビューはこちら