低予算で大ヒット映画、あらすじ合わせて12作品
心霊現象、怪奇現象、◯人鬼、様々な恐怖で楽しませてくれるホラー映画たち。
演出、撮影手法、自宅で撮影、様々なアイデアを出し尽くし、圧倒的低予算で圧倒的大ヒットを叩き出す。そんなアイデア一本勝負でヒットを飛ばした低予算ホラー映画、その予算と興行収入をあらすじと合わせて12作品紹介。
- 映画製作の相場
- ブレア・ウィッチ・プロジェクト(6万ドル)
- REC(200万ドル)
- カメラを止めるな!(300万円)
- パラノーマル・アクティビティ(1万5千ドル)
- パージ(300万ドル)
- SAW(120万ドル)
- グレイヴ・エンカウンターズ(200万ドル)
- ラスト・エクソシズム(180万ドル)
- インシディアス(150万ドル)
- クワイエット・プレイス(1700万ドル)
- ドント・ブリーズ(990万ドル)
- ファウンド(8千ドル)
- 終わりに
映画製作の相場
低予算ホラー映画を紹介する前に、ハリウッドや日本での映画製作費を見てほしい。この相場感を踏まえた上で、これから紹介していく低予算ホラーの製作費を見れば、いかにその「異常性」がハッキリとわかると思う。
ハリウッド実写映画相場:数億円〜250億円程度。
日本に比べてアメリカでは映画にかける予算が約10倍程度の違いがあり、ホラー映画では「IT/イット それが見えたら終わり」で3500万ドル、「ザ・リング」で4800万ドルほど予算がかかっている。
ブレア・ウィッチ・プロジェクト(6万ドル)
超低予算の6万ドルで製作され、興行収入2億5千万ドルを記録し業界内に激震が走った話題作。
ドキュメンタリー風であり、学生の一人が手に持っていたカメラに事件の顛末が記録されており、それを視聴者が見ているといった演出で撮られている。この手法は後の映画作品に多大な影響を与え「ファウンドフッテージ」という撮影ジャンルとしての地位を確立させた。
「製作費と収入の差が最も大きい映画」としてギネスブックにも載っている。
REC(200万ドル)
ブレアウィッチプロジェクト同様、レポーターが持つカメラを通して物語が展開される作風で製作されたホラー映画。ブレアウイッチプロジェクトと比べると予算は多く見えるが、映画業界全体から見ればかなりの低予算で製作されている。
物語終盤、主人公の女性レポーターに襲いかかる恐怖は必見。
カメラを止めるな!(300万円)
日本産の低予算でヒットした映画の金字塔とも言われ、現代で流行しているSNSという媒体を通して面白さが拡散し大ヒットした作品。予算300万円ながら興行収入は30億を越えている。円ドル換算だと、ブレアウィッチプロジェクトの予算約700万円よりも予算がかかっていない。
本編前半は作中劇のゾンビホラー、後半は疑似メイキングフィルムが流れる映画には珍しい2部構成の物語となっている作品。
パラノーマル・アクティビティ(1万5千ドル)
予算1万5千ドル、撮影期間7日、撮影場所が監督の自宅、編集機材も監督のPC、出演者も無名を起用、これでもかと予算を節約し撮影されたホラー映画。興行収入は、1億9千万ドルを越えるヒットを飛ばし、オープニング週末の1館あたりの平均興行収入はタイタニックに次ぐ記録を叩き出している。
パージ(300万ドル)
厳重なセキュリティで守られた家に立てこもる家族と、そんな家族を襲おうとする暴徒との戦いをメインとしたサバイバルな物語も魅力的。パージ法という社会制度を皮肉った斬新な世界観も好評で、多数のドラマシリーズや続編が作られた。
制作費300万ドルで興行収入は8千9百万ドルを記録。
SAW(120万ドル)
アナベル死霊博物館やデッドサイレントを世に出した監督「ジェームズ・ワン」のデビュー作品。予算120万ドル、撮影期間18日で製作された本作は興行収入1億ドルを突破し、後に計8作品ものシリーズが作られた。
余談だが、本作で登場したジグゾウ人形はジェームズワンが監督を務めた人形を題材としたホラー映画「デット・サイレント」のワンシーンに登場していたりする。
グレイヴ・エンカウンターズ(200万ドル)
推定200万ドルの製作費に対し、倍以上の540万ドルの興行収入を記録したホラー映画。YouTubeで予告編を公開した所、その怖すぎる予告編から世界はもとより日本でも話題となった。
ラスト・エクソシズム(180万ドル)
180万ドルの製作費で、興行収入は6700万ドルを記録したヒット作品で、悪魔憑きの少女ネル役のアシュリー・ベルの演技も必見の作品。本作公開の2年後には続編「ラスト・エクソシズム2」が公開され、本作で登場した悪魔に憑かれた少女ネルが再登場した。
インシディアス(150万ドル)
低予算映画「SAW」でヒットを飛ばしたジェームズ・ワン監督が手がけた低予算ホラー映画。予算150万ドルで9700万ドル以上の興行収入を叩き出した一品。低予算ながらホラーマニアの間ではかなり評価の高い作品。
クワイエット・プレイス(1700万ドル)
CMでバンバン流れていたので、この映画を知っている人も多い事だろう。それだけ大々的に宣伝していたのに関わらず、意外に製作予算は1700万ドルと低予算の部類に入る。今回紹介した作品集の中では高い方だが、一般的な映画製作費からすると低く興行収入は3億4千万ドルとかなりヒットしている。
同製作会社が手がけたトランスフォーマー5作目が大コケした分、こちらは低予算でその穴埋めを狙った…なんて噂も…。
ドント・ブリーズ(990万ドル)
上で紹介したクワイエット・プレイスと似た作品で、クワイエットは聴覚の優れた怪物が登場するが、こちらは聴覚の優れた元軍人が相手となっている。
製作費は990万ドルで興行収入は1億5千万ドルのヒット作品。
ファウンド(8千ドル)
圧倒的低予算8千ドル、日本円で約90万程度で製作され話題となったホラー映画。カメラを止めるな!(300万円)やパラノーマルアクティビティの1万5千ドルをも下回る予算は業界内に激震が走った。
終わりに
映画は予算をかければ面白いというわけではない。演出とアイデア次第で何とでもなる。その事を証明してくれるホラー映画でした。
特にブレア・ウィッチ・プロジェクトは衝撃的で、直接的なクリーチャーといった物は全面に出てこないが、雰囲気で恐怖をジワジワと伝える映像は今でも記憶に新しい。